今日火災における避難訓練を実施しました。家庭科室で火災が起こった想定で行いました。実際に火災報知器を作動させベルを鳴らしました。子供たちはしっかりと放送を聞き、口にハンカチを当てて身を低くして避難することができました。もしもの時に落ち着いて行動できることの大切さを学びました。 。
投稿者「jonanhp_mng」のアーカイブ
【2年生】宇土観音に行ってきました
2年生は校外学習で宇土観音に行ってきました。地域探検の一環で自分たちの住んでいる地域にある有名なところを見学に行きました。宇土観音には立派な観音さんと銀杏の木があります。大きな観音さんに子どもたちは驚いていました。イチョウの木はまだ緑が多く、色づき始めたばかりでした。きれいな黄色になるのはあと2週間ぐらいかかるかも知れません。近くですので、また家族の皆さんで色づいたイチョウをぜひ見に行ってください。
【幼稚園】忍者修行
幼稚園のひまわり組では今忍者の修行が流行っています。剣や手裏剣を作ったり、ジャンプをしたり、忍者の修行を頑張っています。風呂敷をマントにしたりには何をしますか風呂敷をマントにしたり、様々な忍者になり切ろうと頑張っています。
【3年生】算数の学習
3年生は「何倍でしょう」という算数の学習に取り組んでいます。今日は何倍になるかを考えてから問題を解いていきます。様々な解き方を考えて友達に説明をしました。よく似ているところや違いを見つけながらどのように解いていくかを考え友だちに伝えました。
【全校】11月です。
やっと朝が10℃を下回る日がでてきました。季節外れの台風がやってきて各地に大きな被害をあたえていました。被災された皆様には一日も早い通常の生活が戻りますこと願っております。地域の皆様はいかがお過ごしでしょうか。11月になり霧が校舎を包み込んでいます。11月は小学校では学習発表会や校外学習など、楽しい行事がいっぱいです。寒くなってくるとポケットに手を入れたくなりますが、背筋を伸ばして寒さに負けずに頑張っていきましょう。
【2年生】「ニャーゴ」
「ニャーゴ」の学習のまとめをしました。それぞれが学習してきたことをいかして、感情を込めて音読をしていきました。友だちの音読で良かったところを発表し、みんなで交流しました。友達の良いところをたくさん見つけて発表することができました。今年はこの「ニャーゴ」を学習発表会で見ていただきます
【5年生】外国語の学習
今日は5年生の外国語の授業は道案内について学びました。What do you have in your town とたずねられると、自分の町のオススメの施設を言います。また、お勧めした施設がどこにあるかを確認して、友だちに行き方を伝えます。何回か練習をして、グループでのやりとりをタブレットで録画し確認していました。
【1年生】居住地交流
篠山養護学校の1年生のお友だちと居住地交流を行いました。みんなで何をしたらよいかを考えました。みんなが楽しめることとして「こおりおに」や「おにごっこ」をしました。楽しい時間を過ごすことができました。
【6年】修学旅行(広島方面)2日目
2日目です。午前中は宮島での活動です。伝統産業会館では、もみじ饅頭を作りました。そして、厳島神社にお参りをして、おみやげを買ました。お昼には廿日市市に戻り、自ら焼いたお好み焼きに舌鼓を打ちました。全員元気に活動を終え、帰路につきました。
【4年生】アイマスク体験
アイマスクの体験をしました。まず、目の見えない方のことを教えていただきました。その後アイマスクをして校舎内を歩きました。実際に歩いてみると小さな段差や階段などは、恐怖感がありました。補助するには、どのタイミングでどのように声をかければ安心できるか体験することができました。