10月29日(土)に2年生の親子活動がありました。学級委員の方が、親子でできる体操教室を企画してくださいました。親子で手を繋いでストレッチをしてから、子ども対大人でチームに分かれてゲームをしたりしました。子どもたちはお家の人とたくさん体を動かすことができて、とても嬉しそうでした。
投稿者「jonanhp」のアーカイブ
【1・2年生】 海遊館、楽しかったよ!
10月27日は、子供たちの楽しみにしていた校外学習でした。晴天にめぐまれ、全員揃ってバスに乗り込みました。六甲山トンネルを抜けて神戸の海と街がくっきりと見えた時は「こんなきれいな景色を見たことない!」と子供たちは大喜びでした。湾岸線を通って海を見ながら海遊館に着きました。
海遊館では、様々な生き物を見るたび、子供たちから歓声が上がりました。特に大きなジンベイザメは見応えがありました。おなかがぺこぺこになって、お弁当をおいしくいただきました。保護者の皆様には準備や健康管理等、大変お世話になりました。
黒枝豆の収穫♬
先週の金曜日にアグリーステーションの畑に植えさせていただいていた黒枝豆を収穫しました。
さやがぱんぱんに膨らんでいて、大きな枝豆が入っていることがわかります。
枝からさやを取って学校に持ち帰らせていただきました。
教室では、さやの端をハサミで切り落としました。
少し大変ですが、美味しくするためのひと手間です。
みんな一生懸命作業していました。
家庭科室に場所を移し、洗って塩ゆでと蒸しの2つの調理を行いました。
鍋からは、蒸気とともに黒枝豆のいい香りが立ち上ります。
みんな、まだかまだかと待っていました。
茹で上がりを知らせるタイマーがなると、みんな大喜び。
自分たちで収穫し調理した黒枝豆は格別のようで、給食後にもかかわらず、みんな何度もおかわりをしていました。
家に持ち帰った黒枝豆はいかがだったでしょうか?
枝豆の時期は終わりですが、次は黒豆です。
どんどんふるさとの『たからもの』を発見していきます。
【2年生】さつまいもがたくさん!
10月24日にさつまいも掘りをしました。イノシシに食べられてしまった昨年のリベンジで、「今年はさつまいもあるかな?」「大きくなっていたらいいな」と収穫前からドキドキわくわくでした。マルチをめくるところから友達と協力して、集中して頑張ることができました。大きなさつまいももあれば、小さなさつまいももありました。さつまいもを傷つけないように丁寧に掘ることができました。収穫したさつまいもは、11月にクッキングをしておいしくいただく予定です。子どもたちの感想を紹介します。
・きょ年はイノシシに食べられてさつまいもをほることができなかったけど、今年はいっぱいさつまいもができていてよかったです。わたしは友だちといっしょにきょう力してなかよくほれてよかったです。
・一人でさつまいもをほっていると、ぜんぜんさがせませんでした。でも、みんながたすけてくれて、なんとか見つけてさつまいもをとることができました。さつまいもは大きいのがとれてうれしかったです。さつまいもほりができて楽しかったです。
・大きいさつまいもを7こほれて、うれしかったです。みんなとできたことが楽しかったです。また、さつまいものじきがきたら、大きいさつまいもをほりたいです。つぎはばい大きいさつまいもをほりたいです。
【2年生】綿花を収穫しました。
今日、2年生が綿花の収穫をしました。サムライコットンファームの方に教えていただきました。そのあと、綿花から種を取る作業をしました。道具を使って、綿と種を分けました。道具を使うと、手でするとうまくできないのに、あっという間にできました。子どもたちは大喜びです。少し残ったので、休み時間にもやってみようと思います。サムライコットンファームの皆様、ありがとうございました。
【5年生】脱穀体験
先日、地域の方にお世話になり、手作業で脱穀体験をしました。初めて使う脱穀機。最初は扱うのに苦労しましたが、慣れてくると作業のスピードがどんどん速くなっていきました。作業も後半になってくると、自分たちで声を掛け合いながら脱穀作業に取り組むことができました。白米になるまで、もう少し!待ち遠しいです!
【3年生】交通安全教室
今日は、城南駐在所の方に来校いただき、交通安全について教えていただきました。キックボードやスケートボードは道路で使用してはいけないこと、小学生は、必ず自転車に乗るときはヘルメットをしなくてはいけないこと、自転車に並んで乗ってはいけないことなどなど、クイズをしながら、楽しくわかりやすく教えていただきました。自分の身を守ることももちろんですが、自分が人を傷つけないように気をつけるべきことを学びました。ご家庭でも、この機会に交通安全についてお話しいただきますようお願いいたします。
【4年生】学校のお誕生日会
10月13日は城南小学校の150回目の創立記念日でした。
4年生のたん生日会社さんが、 「10月は4年生にお誕生日の人がいないから、学校の誕生日を祝おう。」 というアイデアを出して、企画しました。
氷鬼ごっこをアレンジした「くすのき鬼ごっこ」と、進化じゃんけんをアレンジした「くすのきじゃんけん」を楽しんだ後に、みんなのメッセージカードを校樹くすのきに掛けました。
すてきな思い出ができました。
1年生 さつまいもほりをしました
10月11日に、1年生は畑でさつまいもを掘りました。連休中の雨で畦がぬかるんでいて軍手も長靴もどろどろになりましたが、みんな、いもを傷つけないように気をつけながら、手で一生懸命に掘りました。すると、大きなさつまいもが次々と掘れました。「すごーい、いもと、いもがつながっている!」「バナナみたい」「ダイコンみたい」「モグラに食べられてる!」色々と観察しながら、たくさんのいもを収穫しました。さつまいもは、掘ってから1ヵ月後くらいが食べ頃だそうです。11月にさつまいもクッキングをする予定です。子供たちは、今から楽しみにしています。
ただいま乾燥中です。「おいしくなあれ~」
校外学習に行ってきました♬
9月29日(木)、校外学習に行ってきました。
第一の目的地は、丹波篠山茶生産組合さんです。
丹波篠山は兵庫県下でも有数の茶どころです。
まさにお茶は丹波篠山の宝物!総合学習のふるさとの宝物見つけの学習をしてきました。
普段はあまり、味間奥まで来ない子が多いので広がった茶畑を見て子どもたちも喜んでいました。
その後は生産組合さんの工場内を見学させていただいて、おいしいお茶にするための工程を学びました。
帰りに、お土産のお茶っぱをいただいて、子どもたちは大喜びでした。
第二の目的地は、丹波篠山市立中央図書館です。
市内の建物をめぐる社会の学習です。
事前に、みんなで図書館にある本の冊数などを予想していましたが、それを大いに上回る20万冊以上の蔵書があると聞いて驚いていました。
普段は入れない部屋にも入らせていただいて、子どもたちは大喜びでした。
今回は、本を読んだり借りたりする時間がありませんでしたが、子どもたちの読書への意欲が高まりました。
ぜひ、ご家庭でも図書館に行っていただければ嬉しいです。
お世話になったみなさま、本当にありがとうございました。