【5年生】自然学校(1日目)

5年生は、今日から4泊5日の日程で竹野方面に自然学校に出発しました。たくさんの思い出を作ってほしいです。城南小学校の出発式の様子です。保護者の皆さんに見送っていただき、元気に出発しました。

香住にある海の文化館に到着しました。ここでは、古市小、今田小、大山小の仲間と合流して開校式を行いました。そのあと、海の文化館では竹輪づくりを体験し、山陰海岸ジオパークについて学びました。

ホテルに到着後、浜へ出かけました。

入浴の後、夕食タイムです。その後、1日のふりかえり、健康チェック、部屋長会議を経て就寝となります。1日目が無事終了しました。

【全校】時計がきれいになりました

運動場の時計がきれいになりました。枠を補強し、色を塗る工事をしていただきました。これまでから気にはなっていたのですが、なかなか予算がつかず修理ができませんでした。そのような話をしていると、地域の業者の「(株)マツオ不動産」様と「丹波産業株式会社」様より申し出ていただき今回の修繕に至りました。きれいになりありがとうございました。

【5・6年】委員会活動

5・6年生が取り組んでいる委員会活動の様子です。健康委員会は休み時間に気温や暑さ指数を計測し、全校生に注意喚起を行っています。運動委員会は、今日はしっぽとり鬼ごっこを企画して、楽しむことができました。

【全校】人権朝会

今日の人権朝会では、谷川俊太郎さんが詩を書いた「そのこ」の絵本をもとに話をしました。自分たちと違う環境で過ごす知らないだれか、どこか信じられないという顔をしながらもそれぞれ考えているようでした。

【3年生】学びをいかして

3年生の国語で「しぜんのかくしえ」の学習をしています。子どもたちは、どの昆虫が一番うまく隠れているかを考えました。自分たちだけでなく、他の先生達にも聞いて自分たちの考え方が正しいのかを確かめようと言うことになりました。今回、校長室に子どもたちがやってきて、まとめて発表をしてくれました。その後アンケートとして、校長先生はどれが一番うまいと思いますかと質問されました。結果は集計して、一番上手に隠れる昆虫がわかるようです。結果が楽しみです。

【3年生】黒豆の種まき

黒豆の種を植えました。アグリステーションから講師に来ていただきポットに植えました。苗になったら、アグリの畑で栽培します。美味しい黒豆ができるのが楽しみです。

【6年生】家庭科の学習

6年生の家庭科の学習で「夏の生活の工夫を見つけよう」の学習をしました。衣服や住居、食について自分たちの経験をもとに話をしました。これから暑くなり、熱中症に気をつけていかなければなりません。学んだことを活かして自分たちの生活に行かせたらいいなと思いました。

【全校】安全の話

朝会で子どもたちに向け、安全について話をしました。丹波篠山市では6月を安全月間として取り組んでいます。まず、子どもたちには14年前に起きた古市小での転落事故の話をしました。そして、この城南小学校で起こったケガやなぜ起こったのかを考えました。すべって転んだり、遊具から落ちてしまったり身近なところに危険がたくさんあることを知りました。なかなか自分事として考えられず、自分は大丈夫と思う気持ちが危ないということを伝え、「油断しないこと」、「余裕をを持って行動すること」をみんなで再度確認しました。

【1年生】親子活動

1年生の親子活動が行われました。講師の方をお迎えして、親子体操教室に取り組みました。身体を使って親子でまずは心からほぐしていただきました。だんだんとリズムに合わせて身体を動かしていきました。ハードな動きもありましたが、親子で楽しいひとときを過ごしていただきました。

【全校】オープンスクール

オープンスクールを実施しました。午前半日の開催でしたが、たくさんの方に来ていただくことができました。参観日とはまた違った様子を見ていただけたのではないでしょうか。休み時間には運動場に出て、たくさんにの子がサッカーやブランコで遊んでいる様子も見ていただけました。多数ご来校いただきありがとうございました。