今日は多くの雪が積もっていました。子どもたちは朝から運動場で雪と遊んでいました。今回の雪は、気温が低かったので、なかなか固まりぬくい雪質でした。子どもたちにとってそんなことはおかまいなし。雪合戦や雪だるま、かまくら作りと寒さも忘れて夢中になって活動していました。
「1年生」カテゴリーアーカイブ
食育研究会
食育の研究会を行いました。1年生は「やさいのひみつかるた」をつくろうの学習をしました。今まで育てた野菜を中心とし、それに栄養教諭の方から教えてもらった秘密を加えて読み札を作り、タブレットで入力していきました。3年生は「丹波篠山の『たからもの』を伝えよう」ということで黒豆の栄養や加工食品について学習しました。黒豆の食品と大豆の食品の見た目の違いなどを考えました。6年生は「給食の歴史を考えよう」という学習をしました。昔と今の学校給食を比べ、その違いを見つけていきました。また、なぜそのように変わってきたかという理由についても、友だちと相談し考えを深めていきました。最後に学校給食歴史館(埼玉県)の館長さんとオンラインで給食の素晴らしさについて話を聞きました。
☆1年生 図工「いっぱいつかってなにしよう」
3学期がスタートしました。子供たちは、はりきって、いろいろな学習に取り組んでいます。12日の図工の時間に、たくさんの「空き箱」、「洗濯ばさみ」、「ペットボトル」、「牛乳パック」、「ヨーグルトカップ」のいずれかを使って材料の特性を生かしながら即興で作品を創作しました。前半は、班で決まった材料を使って協力して作品を作り、クロームブックで写真に撮って紹介し合いました。後半は、自分が使いたい材料を選んで、友達と一緒に、あるいは一人で思い思いに作品作りを楽しみました。子どもたちの創作意欲とオリジナル性はすばらしく、まさにカラフル!身近な材料から「タワー」「階段」「お城」「キャンプファイヤー」「恐竜」「動物」「ロケット」など、楽しい様々な作品が生まれました。
書き初め大会
校内書き初め大会を開催しました。これまで、習字の時間や冬休みに練習をしてきました。どの子も少し緊張しているようで真剣さが伝わってきます。全校生が各教室で一斉に行いました。校内がしーんと静まりかえり、とても集中して「書き初め」を行うことができました。今年は、1月25日から校内書き初め展を開催する予定です。保護者の皆様には、後日詳細をお知らせいたします。お楽しみに。
【1年生】算数「けいさんかみしばい」を作りました
算数の時間に、「たしざんやひきざんのかみしばい」をつくって、場面のお話をしながら友達と交流しました。果物や洗濯物やおもちゃ、恐竜や動物、ピカチュウやカービーなどのキャラクターまで、思い思いの発想で楽しく作り、紹介し合うことができました
。
【1年生・2年生】「お話し会」を楽しみました
12月7日に、1・2年生は、「篠山ストーリーテリングの会」の河合さん、福山さんにきていただだき、お話の語りや絵本の読み聞かせをしていただきました。お話の「語り」では、絵も画面もありませんが、子供たちは、言葉だけの世界に引き込まれて、頭の中で想像を膨らませながらじっくりとお話を味わうことができました。1年生は、語り「かにかにこそこそ」、絵本「うごいちゃだめ!」など、2年生は語り「瓜こひめこ」、絵本「おかしなゆき ふしぎなこおり」などそれぞれ5話を楽しみました。
1年生 「秋のおもちゃランド」をしました
秋の落葉やどんぐり、木の実などを使って、「おもちゃ」や「かざるもの」を思い思いにつくりました。みんなで、お互いに作った物で楽しく遊びました。おうちの方には、一緒にたくさんのどんぐりや木の実、材料の準備をお世話になり、ありがとうございました。
【全校】12月です
12月になりました。いよいよ師走です。この前までの暖かさが一変し、季節が一気に進んできました。この週末は氷点下まで下がるという予報も出ています。急激な気温の変化に体が追いつけないのではないかと心配しています。12月1日は城南幼稚園、小学校のマラソン記録会でした。とても寒く感じる中、子どもたちは、自分の持てる力を発揮し走りきることができました。走る前はちょっぴり嫌そうな子もいましたが、走りきったあとは、みんなとてもさわやかな笑顔いっぱいでした。
【1年】ことばで遊ぼう
国語の時間「カラフルサラダ」「じょうなんしょうがっこう」の文字を最初の文字として文を考えました。グループで力を合わせて考えていきますが、次々とアイディアがわき出てくる一年生。早く書きたくて書きたくて仕方がない様子でした。
【1年生】野菜の成長
1年生では秋冬野菜の栽培に取り組んでいます。育った野菜を現在収穫中です。種類によって時期は違いますが、なかなかいいものができています。ラディッシュや大根・カブ・チンゲンサイなどいろいろな種類の野菜が生長しています。収穫した野菜は、お家に持って帰ります。保護者の皆さん楽しみにしてお待ちください。