12月になりました。いよいよ師走です。この前までの暖かさが一変し、季節が一気に進んできました。この週末は氷点下まで下がるという予報も出ています。急激な気温の変化に体が追いつけないのではないかと心配しています。12月1日は城南幼稚園、小学校のマラソン記録会でした。とても寒く感じる中、子どもたちは、自分の持てる力を発揮し走りきることができました。走る前はちょっぴり嫌そうな子もいましたが、走りきったあとは、みんなとてもさわやかな笑顔いっぱいでした。
「4年生」カテゴリーアーカイブ
【全校】学習発表会を行いました。
学習発表会を行いました。分散して参観していただけるように教室での発表としました。多くの保護者の方にきていただき学習の成果を見ていただくことができました。これまでとは違うスタイルでの発表でしたが、「子どもたちが近くで演技していたのでよく見えて良かった。」「体育館での発表も良いけど、教室の発表もアットホームでほほえましく見られました。」などの声をいただきました。
1年生「カラフル☆サラダでげんき」
2年生「名前を見てちょうだい」
3年生「発信!丹波篠山の『たからもの』」
4年生「防災・減災へのアドベンチャー」
5年生「届けよう!お米の魅力」
6年生「ヒロシマの青い空の下で」」
【4年生】学校のお誕生日会
10月13日は城南小学校の150回目の創立記念日でした。
4年生のたん生日会社さんが、 「10月は4年生にお誕生日の人がいないから、学校の誕生日を祝おう。」 というアイデアを出して、企画しました。
氷鬼ごっこをアレンジした「くすのき鬼ごっこ」と、進化じゃんけんをアレンジした「くすのきじゃんけん」を楽しんだ後に、みんなのメッセージカードを校樹くすのきに掛けました。
すてきな思い出ができました。
【4年生】国語 文の組み立てと修飾語
今日の国語の時間は「文の組み立てと修飾語」を学習しました。どの言葉が何を詳しくしているのかを考えました。一つの語が一つを修飾している場合は、わかりやすいのですが、2つの語が1つを修飾している場合は、結構難問でした。日ごろ使っていてよくわかっているはずの日本語ですが難しいものです。
【4年生】夏休み朝ご飯作り発表会
夏休みに親子でチャレンジした「朝ご飯づくり」の発表会をしています。 一人一人がスライドにまとめて、みんなに見せながら発表をしています。 おいしそうな朝ご飯ばかりです。 保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
「一番おいしかったのはどれですか。」 「作るのがむずかしかったのはどれですか。」 「どうしてそのメニューに決めたんですか。」 など、質問をして交流をしています。
子ども達は、友だちが作ったものを食べたり自分でも作ったりしてみたいようです。
【全校】グランドの草引き
今日は、朝の時間にグランドの草引きを行いました。先日の雨で、適度に土がしめっており草が引きやすくなっていました。大きくなった草だけでなく小さな草も見つけ、しっかりと引くことができました。きれいなグランドになりました。
1学期が終わりました(4年生)
「アドベンチャー」を合言葉にがんばってきた1学期が終わりました。
初めての会社(係)活動やトイレ掃除、川の生き物調査などにわくわくとした気持ちで取り組むことができました。
3年ぶりのプール水泳も、楽しみながらがんばりました。苦手な子も前向きにチャレンジできました。
夏休みはそれぞれの家庭で、仕事や自由研究などにアドベンチャーしてほしいです。
友だちが増えました
7月4日にお友だちが増えました。
みんな大喜びです。
これから楽しい思い出をたくさん作ります。
【児童会】縦割り班遊び
朝からとても暑い日です。コロナ感染症だけでなく、熱中症にも気をつけながら安全に学校生活が送れるようにしていきます。今日は朝の時間、児童会による縦割り班遊びです。運動場でドッジビーやシッポ取りなど各班のリーダー達が考えた遊びを異学年で楽しみました。
ホタルと川の魚の学習(4年生)
6月14日は、真南条川の生き物調査を予定していましたが、雨のため中止して、学校で講師の先生と学習をしました。
ホタルの種類やホタルの一生など、クイズ形式で楽しく学習しました。川の魚については、それぞれの魚の特徴だけでなく、レッドデータに挙げられている種類や数が減ってしまった理由、特定外来生物などについても教えていただきました。考えさせられることがたくさんありました。
城南の川は、希少な生き物がいる貴重な川だということが分かりました。人間たちの行動で、他の生き物たちのすみかや命を奪わないようにしたいものです。とてもよい学習ができました。