今日は、「篠山層群という地域特性を活かした校外学習プログラム」に参加しました。教育委員会から化石のプロが学校に来てくださり色々と教えて頂きました。まずは教室で話を聞き、次に「化石発掘」に挑戦しました。やり方は、篠山層群から搬出された石をハンマーで砕いていきます。割れたところをよく見ると1mm程度の白っぽいものを見つけることができます。それが、植物や骨などの化石です。石の模様かゴミか化石なのかは、ぱっと見てもわかりません。それをなんと20個程度見つけることができました。そのあと、実際の発掘現場に行かせていただき地層について話を聞かせていただきました。
「6年生」カテゴリーアーカイブ
書き初め大会
校内書き初め大会を開催しました。これまで、習字の時間や冬休みに練習をしてきました。どの子も少し緊張しているようで真剣さが伝わってきます。全校生が各教室で一斉に行いました。校内がしーんと静まりかえり、とても集中して「書き初め」を行うことができました。今年は、1月25日から校内書き初め展を開催する予定です。保護者の皆様には、後日詳細をお知らせいたします。お楽しみに。
【6年】「海のいのち」の学習
今6年生では「海のいのち」を学習しています。主人公の太一の気持ちや成長を読み取りながら学習を進めてきました。友だちと自分の考えを交流しながら学習に取り組んでいます。
6年学習発表会「ヒロシマの青い空の下で」の感想
少し前になりますが11月18日(金)、3年ぶりの学習発表会が行われました。6年生は、体育館のステージを使って修学旅行で学んだことを劇にまとめて発表しました。1名お休みの子がいたので本当に残念でしたが、その子の分まで力いっぱいがんばる姿が見られました。お知らせしたとおり中学校向けの台本をもとに作りましたので、たくさんのセリフがあり覚えるのも必死でした。さらに、言い方や動作・表情などを工夫していくのがなかなか大変でした。でも、6年生はみんなで決めためあて「32人が一つになって平和の大切さを一生懸命伝え、感動する学習発表会にしよう」に向かって必死にがんばりました。学習発表会を終え、子どもたちの感想からもその気持ちが伝わってきました。
(子どもたちの感想より)・学習発表会をして思ったことは、本気でやったらこんなに感動するのか、クラスで一丸になるのはこんなに楽しくうれしいのかと思いました。(Kさん)・劇も成功してよかったです。でもJくんがいなかったので、さみしかったです。(Yさん)・私はみんなに手に書いてもらったメッセージがとても思い出になりました。「がんばれ」とか「ファイト」などいろんなメッセージがとても嬉しかったです。(Sさん)・最後のセリフでどんどん達成感がこみ上がってきて泣きました。おまじないもすごかったです。手を洗うのがもったいなくて、手洗い場の前で何分か止まってました。(Rさん)・幕が下がった後、みんなで抱き合って泣いてしまいました。友達の呼びかけにあったように32人だからこそここまでこれたし、一生忘れないような学習発表会ができました。・学習発表会が終わった時、喪失感や楽しかったことを思い出して泣いてしまいました。やっぱりみんなで努力してやっと作り上げた劇が終わってしまうのは寂しかったし、8場面の最後の言葉は胸にすごく響きました。(Sさん)・練習の時は本番に向けてがんばる涙だったけど、本番の涙はやってよかったな、城南小学校にきて良かったなと思いました。ぼくは、本当にみんな、先生、城南小学校が大好きです。最高の学習発表会でした。(Sさん)
(保護者の方々の感想より)・一生懸命練習したり、修学旅行でしっかり平和学習をしてきたことが伝わりました。・全員息の合った演技で内容が心にすっと入ってきました。とても感動する名演技でした。・小学校最後の学習発表会、感動で涙がとなりませんでした。・本当に皆演技が上手で、劇団の子達をみているようでした。皆の心が一つになって感動させる物語だったとすごく感じました。・とっても、とってもよかったです。コロナ渦で行事が減っている中、本当に素敵な時間を子どもたちに与えてもらったと思います。全員で1つの作品を作り上げた最高の学習発表会だったと思います。感動をありがとう!!・一生懸命練習したことが分かる素晴らしい演技でした。演技終了後の全員の涙がとても印象に残っています。・毎日素敵な友達に囲まれ生活できていることに感謝し、一日一日を大切に生きてほしいと切に願います。・先生との絆も感じられて、感動でいっぱいになりました。・子ども達にとっても私たち親にとっても忘れられないよい思い出になりました。・「絶対成功させる!」の気持ちがあり、一致団結したすごく良いクラスだと思いました。・みんなの涙している姿も成長を感じ、こちらも感動し、あと少しの小学校生活、最高の思い出をいっぱいつくってほしいなと思いました。
のこり登校日も70日を切りました。卒業式までの日を大切に、32人の絆をさらに深めていきたいと思います。保護者の方々からもたくさん、あたたかい感想をいただき、本当にありがとうございました。
【全校】12月です
12月になりました。いよいよ師走です。この前までの暖かさが一変し、季節が一気に進んできました。この週末は氷点下まで下がるという予報も出ています。急激な気温の変化に体が追いつけないのではないかと心配しています。12月1日は城南幼稚園、小学校のマラソン記録会でした。とても寒く感じる中、子どもたちは、自分の持てる力を発揮し走りきることができました。走る前はちょっぴり嫌そうな子もいましたが、走りきったあとは、みんなとてもさわやかな笑顔いっぱいでした。
【5・6年】子ども伝統文化わくわく体験教室
5・6年生を対象に「子ども伝統文化わくわく体験教室」を実施しました。今回は書道です。地域の書道の先生にきていただき教えていただきました。あと2回きていただき、書き初めの文字を練習します。とっても楽しみです。
【全校】学習発表会を行いました。
学習発表会を行いました。分散して参観していただけるように教室での発表としました。多くの保護者の方にきていただき学習の成果を見ていただくことができました。これまでとは違うスタイルでの発表でしたが、「子どもたちが近くで演技していたのでよく見えて良かった。」「体育館での発表も良いけど、教室の発表もアットホームでほほえましく見られました。」などの声をいただきました。
1年生「カラフル☆サラダでげんき」
2年生「名前を見てちょうだい」
3年生「発信!丹波篠山の『たからもの』」
4年生「防災・減災へのアドベンチャー」
5年生「届けよう!お米の魅力」
6年生「ヒロシマの青い空の下で」」
修学旅行(その4)
修学旅行2日目の朝食です。今朝は、みんな元気に起きてきました。
2日目の活動は宮島観光です。
宮島に到着後、楽しみにしていたロープウェイに向かいますが、何と直前の故障で中止に。
代わりにしゃもじ作り体験をしました。これはこれで楽しめました。
修学旅行(その3)
1日目の午後は、平和記念館を見学し、班ごとに平和公園碑めぐりをしました。
その後、今日の宿泊地である山口県岩国市のホテルに向かいました。ホテル前の錦帯橋でにて記念撮影。楽しみにしていたホテルでの夕食は、すごく豪華で美味しかったです。みんないい顔しています。
修学旅行(その2)
11時過ぎに、無事広島平和公園に到着。車中ではみんな酔うこともなく元気に過ごしました。平和公園では、平和の鐘、平和の子の像前での折り鶴の奉納、原爆ドームの見学などして、その後、公園内で昼食のお弁当をいただきました。天気も快晴でとっても気持ちよく美味しくいただきました。