【6年生】篠山の歴史発見②

7月3日(月)、先週の歴史発見①に続いて、今度は篠山にある古墳や歴史的背景をもつ場所を訪れました。ガイド役はなんと、子ども達自身です。これまでに4つのグループに分かれて調べ、ガイドの準備や練習をしてきました。その本番の日でもありました。

一番初めに訪れたのは「雲部車塚古墳」です。上から見た写真などを使って分かりやすく説明していました。周りを一周するとその大きさがよく分かりました。

次は、「石くど」です。古墳ですが、土が流れて巨石だけが見えています。クイズを作って、楽しくガイドをしていました。

次は、校区の「馬口(ばぐち)池」に行きました。みんなで声を合わせる部分をつくるなど、工夫して発表していました。源義経が一の谷(神戸)へ向かう途中、この池で馬に水を飲ませたそうです。「私たちは、義経と同じ道を通っているんだ。」と日記に書いている子がいました。

最後は春日神社に。本当のガイドさんのようにやりとりをしながら説明してくれました。幸運なことに能楽殿が工事中で、舞台下を見ることができました。また、工事現場で働いていらっしゃる方のお話も聞くことができました。

春日神社では、お家の人が作ってくれたおいしいお弁当を食べました。朝早くから用意をしていただいて、ありがとうございました。おかげさまで楽しく充実した校外学習をすることができました。

【6年生】篠山の歴史発見①

6月29日、篠山の遺跡の発掘に携わられた方がゲストティチャーとして来てくださり、古代篠山について教えてくださいました。社会の教科書ですでに学習した時代のことですが、お話を聞くと驚きの連続でした。

なんと!3万年前の旧石器時代から篠山には人が住んでいた!

なんと!城南小学校の北校舎やプールは、弥生時代の集落の遺跡の上に建っている!

なんと!岩崎・谷山、小枕、真南条上には遺跡があり、さまざまな出土品がある!

なんと!車塚古墳は兵庫県で2番目、全国でも59番目の大きさをほこる!

子ども達は遺跡から出土した土器などを手に持たせてもらって、千年以上前の人々に思いを巡らせました。そして、丹波篠山の歴史の深さを知り、城南や篠山を誇りに思う気持ちがふくらみました。

 

【6年生】ようこそ 酒井市長!

6年教室に酒井隆明市長が来てくださいました。みんな大喜びです。

丹波篠山市の特長や取り組みについて、たくさん教えていただきました。改めて私たちが住んでいる丹波篠山市のすばらしさを確認することができました。

また、市長さんに、春日神社や馬口池、『小枕』という地名の由来などの篠山や城南の歴史について「よく知ってますね。」と褒めていただきました。

最後には、市長さんとまるいの、まめりん、踊り手の方々と一緒に「デカンショ踊り」を踊りました。とてもうれしくて記念写真を撮りました。

 

【4・5・6年生】水泳って楽しいな!!

6月23日(金)に兵庫県教育委員会の体力アップサポート事業で講師の方にお越しいただき、4,5,6年生が水泳を教わりました。4年生は水中での体の使い方を。5,6年生は平泳ぎを教わりました。子どもたちは講師の方の話を熱心に聞き、水に入ると、教わったことを一生懸命に実践しようとしていました。今回、教わったことをこの後のプールでも実践し、自分のものにしていきたいとおもいます。今回お世話になった三田イトマンスイミングスクールのみなさん。楽しい水泳の時間をありがとうございました。

 

【6年】ハードル走

体育で「ハードル走」に挑戦しています。

始めのころはミニハードルでリズムよく跳ぶことを目指し、その後、ハードルを高くしました。

50m走の記録を測り、一人一人の目標タイムを設定しました。50m走の記録が8秒の子の50mハードル走の目標タイムは9秒です。5つのハードルを跳び越えるので、1つのハードルを越えるのに0.2秒のロスで抑えることが目標です。

そのために動画を撮り合い、「ハードルから離れたところから跳ぶ」「低く跳ぶ」「振り上げた足を早く下ろす」「抜き足は横向けにして、ハードルをたおさない」のポイントを確認しました。ペアで協力して学習に取り組んでいます。

「もう一回やりたい。」という声が上がり、今度は記録会を行うことにしました。目標タイムや自己最高記録を目指して、がんばってほしいです。

【6年生】全校生で盛り上がったよ「1年生を迎える会」

5月12日(金)に、児童会主催の1年生を迎える会を行いました。「1年生に楽しい城南小学校を知ってもらおう。2~5年生は1年生の顔と名前を覚えて仲良くなろう」をめあてにしました。感染症予防のため、ここ3年間は一堂に会する集会活動はしていませんでしたので、6年生にとってはほぼ記憶にない、新しいことに挑戦しました。

かわいい一年生の入場。一年生の自己紹介。全校生の前で大きな声で言え、大きな拍手が起きました。

次は、お楽しみのゲーム。1つ目は「〇✖クイズ」です。1年生に城南小学校を知ってもらうために問題を作りました。正解すると、「イェーイ!!」と大喜びでした。

2つ目のゲームは「間違い探し」です。ポーズが変わったところを、縦割り班で考えます。1問目は「登校の場面」、2問目は「給食の時間」でした。面白い間違いに大笑いでした。

最後のゲームは「猛獣狩り」です。舞台上の6年生はたったの4人でしたが大きな声と振り付けで頑張りました。また、他の6年生たちも大きな声を出してサポートしました。全校生がノリノリで、体育館中に声が響き渡り、仲間集めも協力して楽しくできました。

最後に1年生へのプレゼントです。一人一人の好きなイラストをかいたあいうえお表と校歌の下敷きをもらうと、1年生はとても喜んでくれました。

6年生のがんばりと全校生の協力もあり、めあても達成でき、何よりとても楽しくて、1年生を迎える会が大成功に終わりました。片づけが終わると、6年生は体から力が抜けてふにゃふにゃに・・・。

6年生として初めての行事でみんなの「道標」となることができ、大きな達成感を味わいました。

 

【6年生】体育 体ほぐしの運動

6年生が始まって最初の体育は「体ほぐしの運動」をしました。友だちと関わり合って運動し、運動の行い方を工夫したり、心と体の関係に気づいたりすることが目標です。

感染症の対策で3年間以上ソーシャルディスタンス・フィジカルディスタンスをしてきたので、はじめは手をつないだり体をふれたりすることをためらっていました。

でも、やっているうちに、うまく運動するためには助け合うこと、みんなで力を合わせると楽しいこと、声を合わせること気持ちがそろうこと、友だちの体にふれると温かいこと、みんなで楽しく運動すると心がうきうきすることなどを再発見することができました。

大根ぬき:大根チームと農家チームに分かれて大根を抜きます。抜かれまいと大根チームは結束しています。

ボールチェンジ:ボールを一斉に投げて、友だちが投げたボールをキャッチします。全員が落とさずにキャッチできた時は、盛り上がりました。不思議なことに、全員が声を揃えて「せーの」と言ったチームから成功していました。

ラインナップ:平均台の上から落ちないように、誕生日順や背の順などのお題に沿って並び替えます。隣の子を支えたり、移動できるように小さくなったりして協力できました。

風船バレー:チームで手をつないで輪になり、風船を落とさないようにラリーを続けます。移動しながらでも、落とさずにラリーができました。

 

【6年生】新学年スタート!!

小学校最後の1年がスタートしました。23人で考えた学級目標は「道標~25(にこ)っと 笑顔あふれる 6年生」です。道標は、みんなで城南小学校のお手本になるという気持ちを表しました。25(にこ)は、子ども23人と担任2人の25人と、笑顔がにこにこをかけています。みんなのアイデアが一つの形になりました。

話し合いの中で生まれた「にこにん(25人)」のキャラクターも作ります。アイデアは無限に広がりますね。みんなの元気と友情と努力と協力とアイデアで、楽しい1年間にしたいと思います。ご協力とご支援をお願いいたします。