【6年生】新学年スタート!!

小学校最後の1年がスタートしました。23人で考えた学級目標は「道標~25(にこ)っと 笑顔あふれる 6年生」です。道標は、みんなで城南小学校のお手本になるという気持ちを表しました。25(にこ)は、子ども23人と担任2人の25人と、笑顔がにこにこをかけています。みんなのアイデアが一つの形になりました。

話し合いの中で生まれた「にこにん(25人)」のキャラクターも作ります。アイデアは無限に広がりますね。みんなの元気と友情と努力と協力とアイデアで、楽しい1年間にしたいと思います。ご協力とご支援をお願いいたします。

【小学校】入学式【幼稚園】始業式

今日は幼稚園の始業式を行いました。幼稚園の入園式は12日の水曜日です。みんながそろうのが待ち遠しいです。ちょっぴりお兄ちゃん、お姉ちゃんになったひまわり組25名張り切っていました。続いて小学校の入学式を行いました。こちらは、お兄ちゃんお姉ちゃんに囲まれ少し緊張していたようです。でも大丈夫。返事もあいさつもピカピカでした。明日からは、みんなと一緒に登校します。地域保護者の皆様、また子どもたちの登下校の見守りご協力ください。

令和5年年4月です。新年度のスタートです。

令和5年度のスタートです。あいにくの雨模様のスタートとなりましたが、全員出席でお休みゼロと最高のスタートを切ることができました。今日は「対面式」「始業式」「担任発表」を行いました。その後、各クラスで学級開きを行いました。安全安心な学校に向け全職員一丸となって取り組んでいきます。よろしくおねがいします。

【2年生】1年間ありがとうございました!

3月24日(金)に修了式がありました。最後の一日は全員揃って過ごすことができました。今年度は1年生のときにはできなかった小学校で初めてのことがたくさんできました。プール水泳や運動会のダンス、学習発表会、家庭科室でのクッキングなど様々な体験ができました。3年生でも「なかま」のパワーを大切に、新しいことにチャレンジしていってほしいなと思います。

保護者の皆様、地域の皆様、いつも温かく見守ってくださり、ありがとうございました。

【2年生】合奏にチャレンジ!

音楽の時間に合奏を始めました。みんなで話し合いをして担当する楽器を決め、パート練習をしました。歌を歌うときはノリノリの2年生ですが、合奏になると真剣な表情です。今年度は残り少ないですが、みんな重ねるハーモニーを楽しみたいと思います。

☆1・2年生 お話の世界を楽しみました。

3月8日に、「篠山ストーリーテリングの会」から、河合さんと福山さんに来ていただき、1年生、2年生それぞれに「お話し会」をしていただきました。今年度3回目です。絵本の読み聞かせはもちろん、絵のないお話の語りにも引き込まれて、想像しながら上手に聞くことができた1・2年生でした。あっという間の楽しいひとときでした。素晴らしい語りをありがとうございました。

【全校】3月です。

3月のスタートです。校庭の桜の枝がつぼみをつけ、春を迎える準備を着々と進めています。また、新型コロナの感染拡大が少し緩やかになってきています。3月のスタートは青空でぽかぽかと温かい日となりました。学校では、最後のラストスパートに各学年がんばっています。幼稚園は残り13日間、小学校は16日間です。3月17日には幼稚園の修了証書授与式(卒園式)、23日は小学校の卒業証書授与式を実施いたします。また学期末において短縮時間等、通常と違う下校・降園時刻になる期間がありますので、よろしくお願いいたします。

★1年「体幹トレーニング」で、よい姿勢をつくろう

1年生は、2学期後半から、火曜日と金曜日の朝の時間に、石田教諭の指導で「体幹トレーニング」を行っています。学習したり、給食を食べたりするために椅子に座っているとき、背骨が曲がりがちになったり、肘をついたり、両足を前で揃えられなかったりすることがあります。体幹トレーニングは、力を入れたり、抜いたり、伸ばしたりしながら、自分で自分の体を支える(体幹を鍛える)練習です。座ったときに、自分の筋肉で骨盤を立てて背骨をまっすぐに保てる姿勢を目指しています。トレーニングを継続することにより、みんなスムーズにポーズを決められるようになってきました。

【3年生】校外学習「黒豆の館」

今日は西紀にある「黒豆の館」の見学に行ってきました。黒豆豆腐や黒豆きな粉など、いろいろな黒豆の加工品を作ってきた子どもたちですが、黒豆の館にあるさまざまな商品にも興味津々。「美味しそう」「食べたい」という声が、あちらこちらから聞こえてきました。来客数や来客時期の話を聞いて、学校で学んだ特産品の学習と結びつけて学ぶことができました。

営業日にもかかわらず見学を受け入れ、丁寧に説明をしてくださいました黒豆の館の皆様、本当にありがとうございました。とてもよい学びとなりました。

 

 

★1年お箸の持ち方を学習しました

給食をパクパク、そして、食器の米粒もきれいに食べられるようになってきた1年生。さて、お箸の持ち方はどうかな?お箸とは、これからも長いお付き合いです。最後の一粒、最後の一切れまで美味しくいただくために、食事の時は、より良いお箸の持ち方ができるといいですね。