今日はたくさんの雪が降りました。2年生は、「なかま」で協力して大きなかまくらを一つ作りました。まずは、雪の山を作ってから固めました。そして穴をあけて、1人ずつ入ってみました。休み時間は、雪合戦や雪だるま作りをして雪を楽しみました。
「学年のページ」カテゴリーアーカイブ
【全校】校内書き初め展
本日より校内書き初め展を下記のように開催いたします。是非見に来てください。
1 開催日時 令和5年1月25日(水)・26日(木)・27日(金) ※いずれの日も午前9時~午後4時30分を公開時間とします。
2 展示場 多目的ホール
・新型コロナウイルス感染対策のため、お越しの際はマスク着用でお越しください。
【全校】雪遊び
今日は多くの雪が積もっていました。子どもたちは朝から運動場で雪と遊んでいました。今回の雪は、気温が低かったので、なかなか固まりぬくい雪質でした。子どもたちにとってそんなことはおかまいなし。雪合戦や雪だるま、かまくら作りと寒さも忘れて夢中になって活動していました。
【4年】習字ひらがな
明日から「校内書き初め展」を行います。たくさん見に来てくださいね。さて、3年生の習字は「かな」です。かな文字の特徴は、独特の柔らかい線です。流れるようなうつくしい文字が書けました。
【2年】かさこじぞう
2年生の国語は「かさこじどう」です。4の場面からおじいさんやおばあさんの気持ちを考えました。物語は年末で、時期は少しずれていますが、明日の予報は雪。かさこじぞうの世界ですね。
【6年生】卒業に向けて
6年生では、卒業に向けて様々なプロジェクトが動いています。卒業制作として、校訓を木に掘っていたり、とっておきの思い出の一つを作文にまとめたりしています。さいごまで頑張っていきましょう。
食育研究会
食育の研究会を行いました。1年生は「やさいのひみつかるた」をつくろうの学習をしました。今まで育てた野菜を中心とし、それに栄養教諭の方から教えてもらった秘密を加えて読み札を作り、タブレットで入力していきました。3年生は「丹波篠山の『たからもの』を伝えよう」ということで黒豆の栄養や加工食品について学習しました。黒豆の食品と大豆の食品の見た目の違いなどを考えました。6年生は「給食の歴史を考えよう」という学習をしました。昔と今の学校給食を比べ、その違いを見つけていきました。また、なぜそのように変わってきたかという理由についても、友だちと相談し考えを深めていきました。最後に学校給食歴史館(埼玉県)の館長さんとオンラインで給食の素晴らしさについて話を聞きました。
【6年生】化石発掘体験
今日は、「篠山層群という地域特性を活かした校外学習プログラム」に参加しました。教育委員会から化石のプロが学校に来てくださり色々と教えて頂きました。まずは教室で話を聞き、次に「化石発掘」に挑戦しました。やり方は、篠山層群から搬出された石をハンマーで砕いていきます。割れたところをよく見ると1mm程度の白っぽいものを見つけることができます。それが、植物や骨などの化石です。石の模様かゴミか化石なのかは、ぱっと見てもわかりません。それをなんと20個程度見つけることができました。そのあと、実際の発掘現場に行かせていただき地層について話を聞かせていただきました。
【5年】流れる水の働き
5年生の理科の「流れる水の働き」を学習しました。砂場に山を作り、そこに水を流します。水がどのように流れ、土を削ったり運んだりするかを観察しました。その様子をタブレットで動画を撮影し、次の学習に活かしていきます。寒い中でしたが、とっても楽しそうでした。
【おでかけチルミュー】
今日、「おでかけちるみゅー」を活用して昔遊びを体験しました。篠山チルドレンズミュージアムより講師の方に来て頂き、「すごろく」「だるま落とし」「こままわし」「めんこ」「わなげ」「こっぽり」などたくさんの昔遊びをさせて頂きました。子どもたちは目をきらきらさせて、夢中になって遊びました。