令和4年度第2回目の学校運営協議会を開催しました。今回は子どもたちの様子を参観いただき校内の安全点検もお世話になりました。150周年事業のことや子どもたちの姿について話し合いました。
「学年のページ」カテゴリーアーカイブ
【1年生】サツマイモクッキング
11月2日に、健康課から栄養士の先生方に来ていただき、「サツマイモのトライフル」を作りました。はじめに、サツマイモを型抜きで切り、蒸した後、フルーツと一緒に盛りつけました。食べる前にヨーグルトをかけて、カラフルでパフェのようなおいしいおやつが完成です。サツマイモを蒸す間、栄養士の先生から、サツマイモには、きれいな花が咲くことや、戦時中は運動場がサツマイモ畑だったこと、サツマイモのような野菜を食べるとおなかがきれいになって病気になりにくいことなどを学びました。給食のデザートとして「サツマイモのトライフル」をいただきました。「おいし~い!」と大満足の子供たちでした。
【3年生】丹波焼体験♬
今田町の大熊窯さんにお世話になり丹波焼の学習をしてきました。まずは、はじめに登り窯の見学をさせていただきました。大熊窯さんの登り窯は長く、40mほどありました。3年生の子たちは、見学するだけでなく、中にも入って冒険気分を味わいました。次に、丹波焼体験をしました。窯元の大上さんにアドバイスをいただきながら、みんな思い思いの作品を作っていました。乾燥させて、窯で焼くなど、完成までには1か月ほどかかります。完成を楽しみにお待ちください。
丹波焼体験の後には、大上さんの技を見せていただきました。一人前になるには10年以上かかるという職人さんの技を見せていただいて、子どもたちから歓声が上がっていました。最後は、大熊窯さんの近くにある坏土工場(丹波焼の材料になる土を作る工場)の見学をさせていただきました。様々な工程を経て、ブロックの形をした土が完成するのですが、私は大きなチョコレートみたいだな~と思いました。
大上さんからは、丹波焼のことはもちろん、好きなことを仕事にすることも教えていただきました。また一つ『ふるさとのたからもの』を発見しました。大上さんありがとうございました。
11月のスタートです。
今日から11月が始まります。スタートの今日はあいにくの曇り空ですが、丹波の朝霧がだんだん濃くなってきました。朝の冷え込みも始まり、布団から離れがたい季節になってきました。150周年記念コンサートは11月30日(水)に延期となっています。【第1部】を13:30~14:15【第二部】を14:20~15:05と前回の予定と時間が少し変わっております。ご注意ください。ご都合が合いましたら、子どもたちと是非一緒にご鑑賞ください。お待ちしております。また11月から「音声メッセージによる電話対応」とさせていただきます。17:00~7:45までの時間、音声による対応になります。詳細につきましては下記のリンクをご覧下さい。
【2年生】親子活動をしました!
10月29日(土)に2年生の親子活動がありました。学級委員の方が、親子でできる体操教室を企画してくださいました。親子で手を繋いでストレッチをしてから、子ども対大人でチームに分かれてゲームをしたりしました。子どもたちはお家の人とたくさん体を動かすことができて、とても嬉しそうでした。
【1・2年生】 海遊館、楽しかったよ!
10月27日は、子供たちの楽しみにしていた校外学習でした。晴天にめぐまれ、全員揃ってバスに乗り込みました。六甲山トンネルを抜けて神戸の海と街がくっきりと見えた時は「こんなきれいな景色を見たことない!」と子供たちは大喜びでした。湾岸線を通って海を見ながら海遊館に着きました。
海遊館では、様々な生き物を見るたび、子供たちから歓声が上がりました。特に大きなジンベイザメは見応えがありました。おなかがぺこぺこになって、お弁当をおいしくいただきました。保護者の皆様には準備や健康管理等、大変お世話になりました。
【2年生】さつまいもがたくさん!
10月24日にさつまいも掘りをしました。イノシシに食べられてしまった昨年のリベンジで、「今年はさつまいもあるかな?」「大きくなっていたらいいな」と収穫前からドキドキわくわくでした。マルチをめくるところから友達と協力して、集中して頑張ることができました。大きなさつまいももあれば、小さなさつまいももありました。さつまいもを傷つけないように丁寧に掘ることができました。収穫したさつまいもは、11月にクッキングをしておいしくいただく予定です。子どもたちの感想を紹介します。
・きょ年はイノシシに食べられてさつまいもをほることができなかったけど、今年はいっぱいさつまいもができていてよかったです。わたしは友だちといっしょにきょう力してなかよくほれてよかったです。
・一人でさつまいもをほっていると、ぜんぜんさがせませんでした。でも、みんながたすけてくれて、なんとか見つけてさつまいもをとることができました。さつまいもは大きいのがとれてうれしかったです。さつまいもほりができて楽しかったです。
・大きいさつまいもを7こほれて、うれしかったです。みんなとできたことが楽しかったです。また、さつまいものじきがきたら、大きいさつまいもをほりたいです。つぎはばい大きいさつまいもをほりたいです。
【2年生】綿花を収穫しました。
今日、2年生が綿花の収穫をしました。サムライコットンファームの方に教えていただきました。そのあと、綿花から種を取る作業をしました。道具を使って、綿と種を分けました。道具を使うと、手でするとうまくできないのに、あっという間にできました。子どもたちは大喜びです。少し残ったので、休み時間にもやってみようと思います。サムライコットンファームの皆様、ありがとうございました。
【5年生】脱穀体験
先日、地域の方にお世話になり、手作業で脱穀体験をしました。初めて使う脱穀機。最初は扱うのに苦労しましたが、慣れてくると作業のスピードがどんどん速くなっていきました。作業も後半になってくると、自分たちで声を掛け合いながら脱穀作業に取り組むことができました。白米になるまで、もう少し!待ち遠しいです!
【3年生】交通安全教室
今日は、城南駐在所の方に来校いただき、交通安全について教えていただきました。キックボードやスケートボードは道路で使用してはいけないこと、小学生は、必ず自転車に乗るときはヘルメットをしなくてはいけないこと、自転車に並んで乗ってはいけないことなどなど、クイズをしながら、楽しくわかりやすく教えていただきました。自分の身を守ることももちろんですが、自分が人を傷つけないように気をつけるべきことを学びました。ご家庭でも、この機会に交通安全についてお話しいただきますようお願いいたします。