【4年生】清掃センター見学

社会科の「健康なくらしを守る仕事」の学習で清掃センターの見学に行きました。自分たちの家庭ごみが運ばれてくるこの場所にどのような工夫がなされているのか、どのような仕事をされているのか、どのような機械があるのかなどに興味をもちながらの見学でした。

丹波篠山市の一年間のごみの量が 約14000tで一人あたりは1日1003gだそうです。その中でも、燃えるゴミやプラスチックごみ、カン、ビンなど様々なゴミがでています。それらがどのように処理されているのか、映像で見たり、実際にセンター内を案内していただきました。

見学の感想には、「ごみを減らしていかなければいけない」「プラスチックごみでもマークのあるものがピンクの袋にいれること、そのほかは白い袋に入れることを知った」「少ない人数で毎日ごみの処理をしていて驚いた」「6年後には、埋め立てゴミ処理場がいっぱいになる」など、いろいろな気付きがあったようです。

見学に行くことで何気にごみを捨てていた日常から、ごみを捨てることを意識するようになりました。今後は、自分たちの気付きから、ごみを減らす啓発ポスターを作成していこうと計画中です。

清掃センター 約50mの煙突

制御室

ゴミ分別ゲーム

職員の方からの楽しいごみのお話

6年後にいっぱいになる埋めたてごみしょり場

【PTA】リサイクル活動

天候が心配されましたが今年度のPTAリサイクル活動を行うことができました。PTAの方をはじめ地域の皆様ご協力ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。また、これまでもご協力いただいておりました児童会によるアルミ缶・ダンボールの資源回収は常時行っておりますの。体育館横の回収かごに入れてください。

城南幼・小学校運営協議会を開催しました。

第1回学校運営協議会を開催しました。今年度より幼稚園と小学校を一体化して取り組んでいきます。園や学校の経営方針や子どもたちの様子を参観していただきご意見を頂きました。地域に開かれた園・学校を目指して今年度も取り組んでいきます。地域のみなさんと連携して様々な活動を展開していこうと考えています。みなさまご協力よろしくお願いいたします。

【全校】5月のスタートです

5月がスタートしました。4月のスタートでは桜が満開でしたが、5月は新緑の緑と山々の中に咲いている藤が季節の進み具合を教えてくれます。田んぼを見ると田植えが終わり小さな苗がきれいに並んでいます。ある地域の方が、『この時期の田んぼってすてきですねえ。」と話しかけてくださいました。理由を尋ねてみますと、「この時期の水を張った田んぼに映る校舎がとても美しいから」と教えていただきました。そして思わずシャッターを押した写真です。いかがですか?