ナップザックが完成しました。全員そろっての記念撮影。これを持って修学旅行に行ってきます。さて、明日はいよいよ運動会です。小学校最後の運動会、子ども達の精一杯の姿をご覧下さい。
「その他」カテゴリーアーカイブ
【全校生】一生懸命
10月のはじめの朝会は、体育館に集まって行いました。今回の話は学校長からの「学校を楽しくするための技④」です。「一生懸命に何かをしよう」というお話でした。目前に迫った運動会を例にとり「全力で走る」「精一杯応援する」「力一杯おどる」目標にむかって一生懸命に取り組む大切さの話を聞きました。
【全校生】「天高く馬肥ゆる秋」
「天高く馬肥ゆる秋」 10月がスタートしました。小学校・幼稚園では運動会に向け一生懸命練習しています。日中はまだまだ暑い日もありますが、さわやかな空気で体を動かしていても気持ちよく感じます。反面朝晩の冷え込みもあり、体調管理が難しい季節でもあります。写真は、9月に5年生が稲刈りをした稲です。台風等の影響で乾燥が遅れています。美味しいお米が食べられるのを楽しみにしています。
【2年生】おはしマスターになろう(食育)
食育の学習で「おはしマスターになろう」の学習をしました。おはしのれんしゅうという音楽に合わせて箸の持ち方や動かし方を練習しました。豆つかみや米粒つかみにも挑戦しました。子ども達からおはしマスター練習セットを「持って帰りたーい。」と声が上がるほどの大盛りあがりでした。
【5年】注文の多い料理店(国語)
5年生は国語の時間「注文の多い料理店」を学習しています。この作品は宮沢賢治さんのとても有名な作品です。独特の世界観を子ども達と感じながら学びを進めていこうと考えています。
【2年生】運動会のダンス
今日、2年生は運動会のダンスで使用するポンポンを作りました.。2年生の子達は今回踊るダンスが大好きです。休み時間も見本のビデオを見ながら踊っています。軽快なリズムに乗って飛び跳ねています。完成したポンポンを手に教室でみんなで踊ってみました。本番が楽しみな2年生たちです。
【全校】人権朝会「大切な体」
人権朝会を行いました。「大切なからだ」について学習しました。『自分の体もほかの人の体もとっても大事なこと。』『体の大切な部分をプライベートゾーンと呼び、他人に触らせたり、見せたりする場所ではないこと。』また、『身の危険を感じたときには「いや」と
意思表示をしたり、その場から逃げたり、安心できる大人に話をするとよいこと。』をイラストを見ながら学びました。最後に、友達どおしのつながりは、楽しい気持ちになったり、温かい気持ちになったりすることも学びました。正しく理解して、安全に過ごせるようにご家庭でもお子様とをしてみてください。
【幼稚園】とんぼを作りました
ちゅうりっぷぐみで「とんぼ」を作りました。園庭には、たくさんのトンボがやってきます。園児たちは虫網をもって必死に追いかけていますが、なかなかつかめることができません。園児たちがトンボをつかまえられる日がくるのがとても楽しみです。そこでちゅうりっぷぐみでは、自分たちでトンボを製作することにしました。自分たちの思い思いの色使いでとても素敵なトンボができました。
夏休みの作品&自由研究発表会
先週の金曜日と今週の月曜日に、夏休みの作品と自由研究の発表会を行いました。
それぞれ工夫された作品を、作った本人に紹介してもらい、さらに楽しく鑑賞することができました。
自由研究も、実験や調査、観察したものから本やインターネットを使って調べたものなど様々でしたが、各自の視点があり、どれも面白い発表でした。
子どものころ、なにについて調べるか悩んでいた淡い記憶がよみがえってきました。
授業や決められた宿題ではない、自由な発想がすてきでした。
【5年生】稲刈り体験
地域の方の田んぼを一部おかしいただいたき、春に植え付けた苗が大きくなりりました。しっかりと成長し、今日稲刈りを行うことができました。子どもたちの多くは稲刈りをしたことがなく、今回が初めての経験でした。刈った稲を束ねて、ひもで縛りました。軍手をしながらだったのでなかなかうまくいかず悪戦苦闘していました。その後、いなきにかけ天日干しをします。その後、脱穀・精米と自分たちの手で白米にしていこうと考えています。美味しいお米をたのしみにしておいてください。