2学期もがんばろう!5年生!

2学期が始まって、1週間が経ちました。夏休みモードから徐々に学校の生活リズムにも慣れてきて、元気いっぱい生活しています。

2学期初めての体育では紙をバトンにしたリレーを行いました。このリレーのルールは1つ。それは紙を握らないこと。走るときは空気抵抗で、紙が手につくので上手に走ることができました。しかし、問題はバトンパスです。紙を握らず、落とさないようにするにはどうすればいいか。また、できるだけ速くバトンパスするにはどうすればいいか、チームで考えました。このリレーで考えたバトンパスを運動会のリレーでも発揮しましょう!!

2学期は、たくさんの行事があります。5年生は「全員主役」の合言葉の下、心をつないで頑張ります。

夏休みの作品展(2年生)

2学期がスタートしました。久しぶりに子どもたちの元気な姿が見られて、とても嬉しいです。2年生は生活の時間に夏休みの作品展を鑑賞しました。全校生の作品を見ながら、「すごいな」「かわいい」「どうやって作ったんやろう」「これほしいな」という声が聞こえてきました。「来年の自由研究、何にするか決めた!」と、もう来年に向けてやる気満々の2年生もいました。

【6年】市長の学校訪問

今日は酒井丹波篠山市市長様に来ていただき、篠山の魅力について学びました。子ども達が知っていることもありましたが、まだ知らない篠山の魅力を伝えていただきとても興味深く話を聞くことができました。最後は、まいるいのが登場し、みんなでデカンショを踊りました。

人権朝会

今日の人権朝会は「タンタンタンゴはパパふたり」という絵本から学びました。動物園にいる仲好しの男の子ペンギンのお話です。あるとき、自分たちにできていないことがあることに気がつきました。他のカップルのペンギンたちは卵を育てているのに、自分たちには育てる卵がないことでした。その様子を見ていた飼育員さんが産み落とされて放って置かれた卵を二匹の巣に運んだのです。二匹は一生懸命卵を温めると赤ちゃんが誕生しました。その赤ちゃんペンギンには、二羽のお父さんがいるというお話です。今回の話から、多様な生き方やさまざまな考え方があることを子ども達が知れたらと思います。

7月のスタートです

まるで真夏を思わせるような天候が続いています。学校に咲くあじさいの花も余りの暑さにぐったりとしています。児童が育てている夏野菜達は元気にすくすくと育ち、実をつけ始めています。この暑さに教室ではクーラーをつけたり、ミストシャワーを玄関に設置し、暑さ対策に取り組んでいます。屋外の活動や登下校ではマスクをはずすようにも指導をしています。来週からは少し気温も落ちつくようですが、集中豪雨なども心配されるところです。子ども達が安全に過ごせるよう教職員一丸となって見守っていきます。

【5年生】調理実習をしました!!

6月29日(水)の3・4時間目に調理実習を行いました。じゃがいもやブロッコリー、にんじんなどの野菜をゆで、サラダをつくりました。各班、お好みのドレッシングを作りました。和風ドレッシングやオーロラソースをはじめ、フレンチソースや中華風ドレッシングもありました。自分たちで作ったサラダを給食の時間においしそうに食べていました。また、ご家庭でも、子どもたちと一緒に作っていただき食べてみてください!!

【児童会】縦割り班遊び

朝からとても暑い日です。コロナ感染症だけでなく、熱中症にも気をつけながら安全に学校生活が送れるようにしていきます。今日は朝の時間、児童会による縦割り班遊びです。運動場でドッジビーやシッポ取りなど各班のリーダー達が考えた遊びを異学年で楽しみました。

地域防災訓練

新型コロナ感染症の影響で延期されていた地域防災訓練が行われました。2部制で行われ1部では地域での安全確認が行われました。2部では避難できなかった地域の方の救助とヘリによる救難者の救助訓練が行われました。また、「しあわせはこべるように」を作られた神戸市の先生による講演がありました。災害に備えて意味ある訓練となりました。

授業も自学も力を入れて取り組んでいます!(6年生)

6年生がはじまり2か月が過ぎました。毎日の授業では、発表する子も多く毎日活気にあふれています。

国語では、「防災ポスターをつくろう」の単元でクロームブックを使ってまとめました。地震や津波・雷など、自分が調べたい災害を決め、本やインターネットから資料を見つけました。そして、そこから分かることや気をつけること、どうすればよいのかを考えてまとめていきました。中にはA4用紙4枚も作った子もいました!すごくいい内容だったので、自分の卒業文集に入れたいと思っています。

国語1 国語2

社会では公民分野が終わり、歴史の学習が始まりました。縄文時代・弥生時代では絵から分かったことや違いを見つけ、その時代の特徴を考えました。「縄文時代と弥生時代、どっちがいい?」では、クラスの意見がほぼ2つに分かれ、白熱した討論になりました。

そんな学校生活ですが、家庭では自主学習ノートにどの子も力を入れて取り組んでいます。新学期には、目標とするページ数を決めてそれに向かってそれぞれ取り組んでいます。(1000ページに挑戦する児童もいます!)毎日、友達と内容を比べたり担任が書いたコメントを見たりしています。友達と「競争」ではなく、「共創」してがんばる姿に感心しています。ただ無理をしないように、とも伝えています。↓(写真)このように上手な自学ノートが毎日できています。成長が感じられますね。自学1 自学2 自学3 自学4

お家でも、お子さんのがんばりを見守り、励ましていただけるとさらに力強く伸びると思います。どうぞよろしくお願いします。