【5年生】調理実習をしました!!

6月29日(水)の3・4時間目に調理実習を行いました。じゃがいもやブロッコリー、にんじんなどの野菜をゆで、サラダをつくりました。各班、お好みのドレッシングを作りました。和風ドレッシングやオーロラソースをはじめ、フレンチソースや中華風ドレッシングもありました。自分たちで作ったサラダを給食の時間においしそうに食べていました。また、ご家庭でも、子どもたちと一緒に作っていただき食べてみてください!!

【児童会】縦割り班遊び

朝からとても暑い日です。コロナ感染症だけでなく、熱中症にも気をつけながら安全に学校生活が送れるようにしていきます。今日は朝の時間、児童会による縦割り班遊びです。運動場でドッジビーやシッポ取りなど各班のリーダー達が考えた遊びを異学年で楽しみました。

地域防災訓練

新型コロナ感染症の影響で延期されていた地域防災訓練が行われました。2部制で行われ1部では地域での安全確認が行われました。2部では避難できなかった地域の方の救助とヘリによる救難者の救助訓練が行われました。また、「しあわせはこべるように」を作られた神戸市の先生による講演がありました。災害に備えて意味ある訓練となりました。

授業も自学も力を入れて取り組んでいます!(6年生)

6年生がはじまり2か月が過ぎました。毎日の授業では、発表する子も多く毎日活気にあふれています。

国語では、「防災ポスターをつくろう」の単元でクロームブックを使ってまとめました。地震や津波・雷など、自分が調べたい災害を決め、本やインターネットから資料を見つけました。そして、そこから分かることや気をつけること、どうすればよいのかを考えてまとめていきました。中にはA4用紙4枚も作った子もいました!すごくいい内容だったので、自分の卒業文集に入れたいと思っています。

国語1 国語2

社会では公民分野が終わり、歴史の学習が始まりました。縄文時代・弥生時代では絵から分かったことや違いを見つけ、その時代の特徴を考えました。「縄文時代と弥生時代、どっちがいい?」では、クラスの意見がほぼ2つに分かれ、白熱した討論になりました。

そんな学校生活ですが、家庭では自主学習ノートにどの子も力を入れて取り組んでいます。新学期には、目標とするページ数を決めてそれに向かってそれぞれ取り組んでいます。(1000ページに挑戦する児童もいます!)毎日、友達と内容を比べたり担任が書いたコメントを見たりしています。友達と「競争」ではなく、「共創」してがんばる姿に感心しています。ただ無理をしないように、とも伝えています。↓(写真)このように上手な自学ノートが毎日できています。成長が感じられますね。自学1 自学2 自学3 自学4

お家でも、お子さんのがんばりを見守り、励ましていただけるとさらに力強く伸びると思います。どうぞよろしくお願いします。

安全月間

6月の朝会では、安全についてプレゼンを見ながら考えました。「わかってはいるけど思わずしてしまうこと」として、廊下を走ったり、階段を一段飛ばしで歩いてしまうなど日常の学校生活でありそうなことについて考えました。なぜ、そのようなことになってしまうのか、子ども達は「あぶない」「あかん」と意見を出していましたが、してしまったことがあるという子ども達がほとんどでした。解決の為に①余裕を持った行動をすること②ちょっと考えてから行動しようと伝え、今後の行動にいかせたらいいねと話しました。丹波篠山市では6月を安全月間として取り組んでいます。子ども達が安全で安心して過ごせる環境を整えていきます。

6月のスタートです

 

新緑の季節が過ぎ田畑の農作物も一気に生長してきました。朝晩の寒暖差がとても大きく体調を整えることが難しい時期ですが、季節は日ごとに夏に向かっていると感じる今日この頃です。地域の方にお借りして田植えを行った田んぼの苗もしっかりと根をはり、大きくなってきています。6月1日は「衣替え」です。その日の天候などをみながら服装を選んで登校してください。また日中は暑い日が続いていますのでしっかりとらせ、熱中症対策も行ってまいります。

引き渡し訓練

オープンスクールに引き続いて、午後から引き渡し訓練を実施しました。大雨警報が発令されたという想定で実施しました。保護者の皆様に学校メールで案内をし学校に迎えに来ていただきました。引き渡しでは、確実に保護者の方に子ども達をお渡しすることを大切にしスムーズに実施することができました。保護者の皆様ありがとうございました。

5月オープンスクール

5月のオープンスクールを開催しました。多くの保護者の皆様にご来校いただき子ども達が張り切って学習に向かっている様子を見ていただくことができました。算数や体育、外国語などを参観していただきました。

田植え体験

5月11日に、田植え体験をしました。

地域の方の田んぼの一部分をお借りして、用意していただいた苗を植えました。

植え方を教わってから、いざ田んぼの中に。

はじめは、おそるおそる入っていた子どもたちも、慣れてくるにつれて、すいすいと植えられるようになりました。

これから稲の成長を楽しみに、田んぼを観察してきます。

大きくなあれ☆山の芋!

今日、山の芋の種芋植えをおこないました。

山の芋は丹波篠山の特産品『たからもの』です。

暑い中、子どもたちは、プランターや重たい土を友だちと協力して運びました。

これからは毎日の水やりが必要です。

早く芽が出ないか楽しみです。