6月の朝会では、安全についてプレゼンを見ながら考えました。「わかってはいるけど思わずしてしまうこと」として、廊下を走ったり、階段を一段飛ばしで歩いてしまうなど日常の学校生活でありそうなことについて考えました。なぜ、そのようなことになってしまうのか、子ども達は「あぶない」「あかん」と意見を出していましたが、してしまったことがあるという子ども達がほとんどでした。解決の為に①余裕を持った行動をすること②ちょっと考えてから行動しようと伝え、今後の行動にいかせたらいいねと話しました。丹波篠山市では6月を安全月間として取り組んでいます。子ども達が安全で安心して過ごせる環境を整えていきます。
「その他」カテゴリーアーカイブ
6月のスタートです
新緑の季節が過ぎ田畑の農作物も一気に生長してきました。朝晩の寒暖差がとても大きく体調を整えることが難しい時期ですが、季節は日ごとに夏に向かっていると感じる今日この頃です。地域の方にお借りして田植えを行った田んぼの苗もしっかりと根をはり、大きくなってきています。6月1日は「衣替え」です。その日の天候などをみながら服装を選んで登校してください。また日中は暑い日が続いていますのでしっかりとらせ、熱中症対策も行ってまいります。
引き渡し訓練
オープンスクールに引き続いて、午後から引き渡し訓練を実施しました。大雨警報が発令されたという想定で実施しました。保護者の皆様に学校メールで案内をし学校に迎えに来ていただきました。引き渡しでは、確実に保護者の方に子ども達をお渡しすることを大切にしスムーズに実施することができました。保護者の皆様ありがとうございました。
5月オープンスクール
5月のオープンスクールを開催しました。多くの保護者の皆様にご来校いただき子ども達が張り切って学習に向かっている様子を見ていただくことができました。算数や体育、外国語などを参観していただきました。
田植え体験
5月11日に、田植え体験をしました。
地域の方の田んぼの一部分をお借りして、用意していただいた苗を植えました。
植え方を教わってから、いざ田んぼの中に。
はじめは、おそるおそる入っていた子どもたちも、慣れてくるにつれて、すいすいと植えられるようになりました。
これから稲の成長を楽しみに、田んぼを観察してきます。
大きくなあれ☆山の芋!
今日、山の芋の種芋植えをおこないました。
山の芋は丹波篠山の特産品『たからもの』です。
暑い中、子どもたちは、プランターや重たい土を友だちと協力して運びました。
これからは毎日の水やりが必要です。
早く芽が出ないか楽しみです。
【PTA】リサイクル活動
PTAリサイクル活動を行いました。地域のみなさん、たくさん出して頂きありがとうございました。朝から曇り空で天候が心配されましたが、無事行うことができました。PTAの役員の皆様におかれましては、朝早くからお世話になりありがとうございました。
【2年】綿の種うえ
少し雨がふっているなかではありましたが、2年生が綿の種植えをしました。地域のサムライコットンファームの方に来て頂き、紙芝居で綿についてお話を聞きました。その後、綿の種を1カ所に3粒ずつ3カ所に植えていきました。秋には収穫できるようです。どんな風に成長していくか楽しみです。
【幼稚園】サツマイモの苗さし
今日はアグリステーションで、サツマイモの苗さしをおこないました。マルチは昨日のうちにひまわりぐみさんで準備をしました。苗を植え付けるために、マルチの切り込みから手を差入れ、見えないところを掘っていくことは園児にとって、とても難しい作業でした。友だちや先生、地域の方にお手伝いいただきなんとか無事植え付けることができました。水もたっぷりやることができました。明日から天気が悪く雨が降りそうですがサツマイモややさいにとってめぐみの雨となりそうです。
学校探検の準備をしています。(2年生)
4月に入学した1年生に学校を紹介しようと、みんなで準備をしています。1年生にはまだ秘密にしていて、こっそりと準備を始めていました。各教室の説明ポスターを作ったり、案内で使う各班の旗を作ったりしてきました。もうすぐ招待状を渡しに行きます。2年生になって、お兄さんお姉さんとして張り切って頑張っています。