校庭のけやきの葉も新しい葉を茂らせはじめ、新緑の季節がやってきました。5月のスタートです。子どもたちは新しい生活にも慣れて、遊びに学習に学校生活を楽しんでいる様子がうかがえます。晴天の下もと、休み時間には校庭で多くの子が元気に遊んでいる姿が見られます。明日から連休が始まります。学校が始まり1か月。子どもたちにも疲れがたまってきていると思います。ゆっくりとリフレッシュができる期間となるといいですね。
校庭のけやきの葉も新しい葉を茂らせはじめ、新緑の季節がやってきました。5月のスタートです。子どもたちは新しい生活にも慣れて、遊びに学習に学校生活を楽しんでいる様子がうかがえます。晴天の下もと、休み時間には校庭で多くの子が元気に遊んでいる姿が見られます。明日から連休が始まります。学校が始まり1か月。子どもたちにも疲れがたまってきていると思います。ゆっくりとリフレッシュができる期間となるといいですね。
令和4年度、最初のオープンスクール(保護者限定)を開催しました。今回は密を避けるために、2時間と参観いただく時間に幅を持たせました。たくさんの保護者の皆様に来校いただき、子どもたちの様子を参観していただきました。子どもたちは、とてもうれしそうにニコニコと学習していました。多数ご参観いただきありがとうございました。
国語の「こわれた千の楽器」の学習で、音読大会をしました。
一人一人とてもがんばりましたね。
音読大会のふり返りです。 「がんばれてよかったです。気持ちをこめて読めるようになりました。きんちょうしました。でも、楽しかったです。またやりたいです。」
「みんなちがって、みんなよかったです。わたしもよかったと思います。きんちょうしました。」
「次は一人でやりたいです。二重丸の人がいっぱいいたからよかったです。」
「きんちょうしました。でも、やることはやり切れました。」
「音読記号で気持ちを表せるから、音読記号を活かしてもっと気持ちを伝えたいです。」
始める前の「がんばれ」の拍手も、終わった後の「がんばったね・よかったよ」の拍手もとても温かかったです。
2年生では、週に1回「書き方」の学習があります。正しい姿勢と鉛筆の持ち方を確認してから、ゆっくり丁寧に字を書きました。みんな真剣な表情でした。他の授業でも「書き方」で学んだことを活かしていければいいなと思います。
先週、新学年が始まり、今週は給食や掃除も始まって、本格的に学校生活がスタートしました。
4年生の合言葉は「アドベンチャー(冒険)」です。
「アドベンチャー号」の船に乗って、みんなで『5年島』まで進んでいきます。
船の動力は、27人の元気パワーです。
自分たちで楽しい生活にするために、係活動とは別に「会社」を作りました。
クイズ、ゲーム、ダンス会社などが、早速活動をしています。
みんなでアイデアを出して、協力し合い、楽しいクラスにしたいです。
令和4年度がスタートしました。朝から、子ども達の元気な声が学校に響き、学校に息が吹き込まれた感じがします。子ども達は新しい学年の始まりに目を輝かせながら登校してきました。新しい出会いを大切にし、子ども達が安心して安全な学校生活が送れるよう教職員一丸となって取り組んで参ります。保護者・地域の皆様今年度もよろしくお願いいたします。今年度も、新型コロナ感染症の拡大防止の対策を引き続き取り組んで参ります。ご来校の際には、検温・手洗い・手指消毒にご協力ください。
4月7日(木)に新年度がスタートしました。
運動場で対面式・始業式を行った後、新しい教室に行って、それぞれ自己紹介をしました。緊張している様子もありましたが、一人ひとりがみんなの前で名前と好きなものを伝えることができました。
2年生の学年目標は「なかま」に決まりました。みんなとなかよく、いろんな場面でかんがえ、まっすぐに成長する2年生になってほしいという願いを込めました。
これから、一年間よろしくお願いします。