算数の時間に、「たしざんやひきざんのかみしばい」をつくって、場面のお話をしながら友達と交流しました。果物や洗濯物やおもちゃ、恐竜や動物、ピカチュウやカービーなどのキャラクターまで、思い思いの発想で楽しく作り、紹介し合うことができました
。
算数の時間に、「たしざんやひきざんのかみしばい」をつくって、場面のお話をしながら友達と交流しました。果物や洗濯物やおもちゃ、恐竜や動物、ピカチュウやカービーなどのキャラクターまで、思い思いの発想で楽しく作り、紹介し合うことができました
。
12月7日に、1・2年生は、「篠山ストーリーテリングの会」の河合さん、福山さんにきていただだき、お話の語りや絵本の読み聞かせをしていただきました。お話の「語り」では、絵も画面もありませんが、子供たちは、言葉だけの世界に引き込まれて、頭の中で想像を膨らませながらじっくりとお話を味わうことができました。1年生は、語り「かにかにこそこそ」、絵本「うごいちゃだめ!」など、2年生は語り「瓜こひめこ」、絵本「おかしなゆき ふしぎなこおり」などそれぞれ5話を楽しみました。
冬のお楽しみ会に向けサンタづくりに取り組みました。思い思いのサンタを作ることができました。壁面に飾りますので楽しみにして於いて下さい。
今日は、久しぶりの青空にちゅうりっぷぐみのみんなは大喜び。外で元気一杯遊んでいます。
学習発表会では、たくさんの方に見に来ていただきまして、ありがとうございました。
3年ぶりの学習発表会でしたが、保護者の皆様の前で堂々と発表ができて、自信をつけることができました。みんなで力を合わせると、すごいことができると感じることができました。
マラソン記録会へ向けて、朝マラソンやマラソンコースの試走をがんばりました。
記録会では、一人一人が「自己記録更新」や「完走」などのそれぞれの目標に向かって、最後まで走りぬきました。温かい応援をありがとうございました。
4年生は、社会で「お祭り」について調べています。デカンショ祭や春日神社の秋祭りなど地域のお祭りがあるのですが・・・。ここ3年は…お祭りも開催されず。子どもたちにとってはなじみ深いものではないようです。タブレットを活用し調べたりまとめたりしています。少しでも自分たちのふるさとについて知って欲しいと願っています。
2年生で収穫したさつまいもを使って、スイートポテトを作りました。どのグループもみんなで協力して、クッキングをすることができました。全員が揃った日にできて、とても嬉しそうでした。黙食をしないといけないので声は出せませんが、食べているときはみんなが笑顔でした。食べ終わった後で、「おいしかった!」という声がたくさん聞こえてきました。
秋の落葉やどんぐり、木の実などを使って、「おもちゃ」や「かざるもの」を思い思いにつくりました。みんなで、お互いに作った物で楽しく遊びました。おうちの方には、一緒にたくさんのどんぐりや木の実、材料の準備をお世話になり、ありがとうございました。
今日の理科はテストです。「ふりこと振動」の単元をふりかえります。真剣に取り組んでいました。
今6年生では「海のいのち」を学習しています。主人公の太一の気持ちや成長を読み取りながら学習を進めてきました。友だちと自分の考えを交流しながら学習に取り組んでいます。