5年生は国語の時間「注文の多い料理店」を学習しています。この作品は宮沢賢治さんのとても有名な作品です。独特の世界観を子ども達と感じながら学びを進めていこうと考えています。
投稿者「jonanhp_mng」のアーカイブ
【2年生】運動会のダンス
今日、2年生は運動会のダンスで使用するポンポンを作りました.。2年生の子達は今回踊るダンスが大好きです。休み時間も見本のビデオを見ながら踊っています。軽快なリズムに乗って飛び跳ねています。完成したポンポンを手に教室でみんなで踊ってみました。本番が楽しみな2年生たちです。
【1年生】算数「かさくらべ」
今日の算数の時間は、かさくらべをしました。二つの瓶の水の量をどちらが多いか調べました。「コップに入れて何杯入るか調べたらいいやん。」「片方の瓶に水入れてもう一つにいれてみたらいいやん。」などいろんな意見が出されました。実際に瓶に水をいれてやってみました。グループ内でみんなができるように少しずつ入れているグループや、瓶に水を入れる役と移し替える役割を分担するグループなど子ども達の中で工夫する姿も見られました。結果、どちらの瓶がたくさん入るか比べることができました。
【4年生】国語 文の組み立てと修飾語
今日の国語の時間は「文の組み立てと修飾語」を学習しました。どの言葉が何を詳しくしているのかを考えました。一つの語が一つを修飾している場合は、わかりやすいのですが、2つの語が1つを修飾している場合は、結構難問でした。日ごろ使っていてよくわかっているはずの日本語ですが難しいものです。
【幼稚園】練習からノリノリでダンス
幼稚園の今年のダンスは、関ジャニの「がむしゃら行進曲」に合わせて踊ります。とても速いテンポですが園児たちはノリノリで踊っています。今日からは両手にポンポンを持っています。園児たちは、これまで以上に盛り上がって踊っていました。来週が本番です。この調子で元気いっぱい演技します。
【1年生】算数「おおきさくらべ」
今日の算数は「おおきさくらべ」です。「子どもたちは見たらわかる。」と発表しましていましたが、身近なものを使って、机やほんの縦と横の長さを比べます。どのようにすれば客観的に長さを比べることができるかを試行錯誤していました。自分の指を使って長さを比べる子や筆箱を使って比べる子もいました。また、友達どおしで教え合いや自分の考えを伝えあえる姿も見られ、楽しく学ぶことができました。
【幼稚園】魚とり
今日の園児は、池のメダカがとてもすくいたくて、池の掃除をしていました。池に生えている水草を一生懸命すくって、メダカを見つけやすくする作戦を考え実行していました。水草はしっかりと生えており、メダカをすくうまでは、もうしばらくかかりそうですね。がんばろうね。
【6年生】ナップザックづくり
6年生は、家庭科でナップザックづくりに取り組んでいます。今日は袋の入り口を作るところです。しっかりとした袋にするためのとても大切なポイントですが細かいところなので苦労しました。アイロンで型をつけ、まちばりをうち、しつけもしっかりできました。修学旅行で、ナップザックたちがデビューするのが楽しみです。
【全校】人権朝会「大切な体」
人権朝会を行いました。「大切なからだ」について学習しました。『自分の体もほかの人の体もとっても大事なこと。』『体の大切な部分をプライベートゾーンと呼び、他人に触らせたり、見せたりする場所ではないこと。』また、『身の危険を感じたときには「いや」と
意思表示をしたり、その場から逃げたり、安心できる大人に話をするとよいこと。』をイラストを見ながら学びました。最後に、友達どおしのつながりは、楽しい気持ちになったり、温かい気持ちになったりすることも学びました。正しく理解して、安全に過ごせるようにご家庭でもお子様とをしてみてください。
【幼稚園】とんぼを作りました
ちゅうりっぷぐみで「とんぼ」を作りました。園庭には、たくさんのトンボがやってきます。園児たちは虫網をもって必死に追いかけていますが、なかなかつかめることができません。園児たちがトンボをつかまえられる日がくるのがとても楽しみです。そこでちゅうりっぷぐみでは、自分たちでトンボを製作することにしました。自分たちの思い思いの色使いでとても素敵なトンボができました。