【全校】食育講演会

PTAの講演会を開催しました。今年は食育の講演会を行いました。「食べることの良さを学ぶ、楽しい食育」と題して、4年生以上の子どもたちと保護者で一緒に学ぶ機会としました。口に入れても大丈夫なクレヨンや、お茶の香りのする封筒の話では、食べ物を無駄にしないところから考えられたものだと教えていただきました。子どもたちに質問されたり、考えさせられたりして、あっという間に時間が過ぎてしまいました。

【全校】2学期オープンスクールを開催しました

9月のオープンスクールを開催しました。2学期がはじまり1か月が過ぎました。運動会に向けた練習もはじまり、学習に運動に元気に過ごしています。感染対策をとりながら、保護者の方に子どもたちの様子を見ていただくことができました。10月には運動会も見ていただきます。さまざまな経験をしながら成長していく子どもたちの様子を楽しみにしていてください。

【幼稚園】かかしづくり

ひまわりぐみで「かかしづくり」に取り組みました。幼稚園の園庭には、柿の木があります。園児たちは、この柿が色づくのをとても楽しみにしています。この柿をカラスに狙われるのを、園児たちは、とても心配しています。そこで、大切な柿を守るためにアイディアをだし、かかしを作ることにしました。グループで協力し、とても素敵なかかしが完成しました。これで、きっと大切な柿は守られることでしょう。通りかかったときに是非ごらんください。

【全校】グランドの草引き

今日は、朝の時間にグランドの草引きを行いました。先日の雨で、適度に土がしめっており草が引きやすくなっていました。大きくなった草だけでなく小さな草も見つけ、しっかりと引くことができました。きれいなグランドになりました。

【6年生】群読練習

6年生の国語の時間に群読に挑戦しています。「いま始まる新しいいま」という作品です。作者の思いを、声の大きさや身振り手振りで、聞き手に伝わるようにグループで練習しています。仕上がりが楽しみです。

【5年生】稲刈り体験

地域の方の田んぼを一部おかしいただいたき、春に植え付けた苗が大きくなりりました。しっかりと成長し、今日稲刈りを行うことができました。子どもたちの多くは稲刈りをしたことがなく、今回が初めての経験でした。刈った稲を束ねて、ひもで縛りました。軍手をしながらだったのでなかなかうまくいかず悪戦苦闘していました。その後、いなきにかけ天日干しをします。その後、脱穀・精米と自分たちの手で白米にしていこうと考えています。美味しいお米をたのしみにしておいてください。

【6年】和楽器観賞会・体験演奏

音楽の学習で和楽器の鑑賞や演奏体験を行いました。音楽は子ども達になじみの深いものですが和楽器の演奏を鑑賞する機会は少なくなってきました。今回、丹波の森協会の方にお世話になり地域の方による演奏を聴かせていただきました。尺八・三味線・琴の演奏を聞かせていただきました。その後、それぞれの和楽器を実際に演奏体験をさせていただきました。6年生の子ども達は和楽器の演奏にとても関心をもって取り組むことができました。

【6年】市長の学校訪問

今日は酒井丹波篠山市市長様に来ていただき、篠山の魅力について学びました。子ども達が知っていることもありましたが、まだ知らない篠山の魅力を伝えていただきとても興味深く話を聞くことができました。最後は、まいるいのが登場し、みんなでデカンショを踊りました。

人権朝会

今日の人権朝会は「タンタンタンゴはパパふたり」という絵本から学びました。動物園にいる仲好しの男の子ペンギンのお話です。あるとき、自分たちにできていないことがあることに気がつきました。他のカップルのペンギンたちは卵を育てているのに、自分たちには育てる卵がないことでした。その様子を見ていた飼育員さんが産み落とされて放って置かれた卵を二匹の巣に運んだのです。二匹は一生懸命卵を温めると赤ちゃんが誕生しました。その赤ちゃんペンギンには、二羽のお父さんがいるというお話です。今回の話から、多様な生き方やさまざまな考え方があることを子ども達が知れたらと思います。

【幼稚園】ささかざり

笹飾りを作りました。短冊はお家で保護者の方と一緒に書いてきたものをくくりつけました。うまくくくりつけるのがなかなかでしたが、なんとかつけることができました。もう一つは飾りです。思い思いの作品を折り紙などをつかって作りました。すてきな笹飾りができました。