授業も自学も力を入れて取り組んでいます!(6年生)

6年生がはじまり2か月が過ぎました。毎日の授業では、発表する子も多く毎日活気にあふれています。

国語では、「防災ポスターをつくろう」の単元でクロームブックを使ってまとめました。地震や津波・雷など、自分が調べたい災害を決め、本やインターネットから資料を見つけました。そして、そこから分かることや気をつけること、どうすればよいのかを考えてまとめていきました。中にはA4用紙4枚も作った子もいました!すごくいい内容だったので、自分の卒業文集に入れたいと思っています。

国語1 国語2

社会では公民分野が終わり、歴史の学習が始まりました。縄文時代・弥生時代では絵から分かったことや違いを見つけ、その時代の特徴を考えました。「縄文時代と弥生時代、どっちがいい?」では、クラスの意見がほぼ2つに分かれ、白熱した討論になりました。

そんな学校生活ですが、家庭では自主学習ノートにどの子も力を入れて取り組んでいます。新学期には、目標とするページ数を決めてそれに向かってそれぞれ取り組んでいます。(1000ページに挑戦する児童もいます!)毎日、友達と内容を比べたり担任が書いたコメントを見たりしています。友達と「競争」ではなく、「共創」してがんばる姿に感心しています。ただ無理をしないように、とも伝えています。↓(写真)このように上手な自学ノートが毎日できています。成長が感じられますね。自学1 自学2 自学3 自学4

お家でも、お子さんのがんばりを見守り、励ましていただけるとさらに力強く伸びると思います。どうぞよろしくお願いします。

1年生を迎える会 大成功!!(全校生)

2022年度がはじまり、1ヶ月半が過ぎました。子どもたちも今の学年に慣れてきて、生活リズムも落ち着いてきたように感じられます。

5月13日(金)には、1年生を迎える会を6年生・児童会が中心となって運営しました。この日のために6年生は、ゲームの役割分担や準備などいろいろ取り組んできました。初めに児童会長のあいさつを放送で行いました。縦割り班ごとに集まって静かにお話を聞いた後、1年生から自己紹介をしました。そして、ゲーム開始!

ゲームの内容は、かもつ列車・どーんじゃんけん・赤白ひっくりかえしゲーム・風船バレーの4つでした。どのゲームも、1年生だけでなくどの学年もとても楽しそうに活動する姿が見られました。6年生は司会やルール説明、プレゼント渡しなど、最高学年らしい姿でてきぱきと運営し、本当によくがんばりました。

1年生を迎える会1

風船バレー

1年生を迎える会

赤白ひっくりかえしゲーム

かもつれっしゃ

かもつれっしゃ

どーんじゃんけん

どーんじゃんけん

4つのゲームが終わったら、6年生から1年生へプレゼントを渡しました。そして、お楽しみのお弁当!手洗い・うがいをきちんとした後、今年度は縦割り班ごと教室に分かれてお弁当をいただきました。はじめてこのメンバーでお弁当を食べるので、ちょっぴりドキドキ!新型コロナウイルス感染症対策のため、「黙食」でしたが子どもたちはルールを守って上手に食べることができました。

今年度、自分の学年だけでなく異学年の子たちが交流できる縦割り班遊びなどを取り入れて、学校全体が仲良く・楽しく過ごせるようにしたいと思います。