今日の国語の時間は「文の組み立てと修飾語」を学習しました。どの言葉が何を詳しくしているのかを考えました。一つの語が一つを修飾している場合は、わかりやすいのですが、2つの語が1つを修飾している場合は、結構難問でした。日ごろ使っていてよくわかっているはずの日本語ですが難しいものです。
「学年のページ」カテゴリーアーカイブ
【1年生】算数「おおきさくらべ」
今日の算数は「おおきさくらべ」です。「子どもたちは見たらわかる。」と発表しましていましたが、身近なものを使って、机やほんの縦と横の長さを比べます。どのようにすれば客観的に長さを比べることができるかを試行錯誤していました。自分の指を使って長さを比べる子や筆箱を使って比べる子もいました。また、友達どおしで教え合いや自分の考えを伝えあえる姿も見られ、楽しく学ぶことができました。
【6年生】ナップザックづくり
6年生は、家庭科でナップザックづくりに取り組んでいます。今日は袋の入り口を作るところです。しっかりとした袋にするためのとても大切なポイントですが細かいところなので苦労しました。アイロンで型をつけ、まちばりをうち、しつけもしっかりできました。修学旅行で、ナップザックたちがデビューするのが楽しみです。
【全校】人権朝会「大切な体」
人権朝会を行いました。「大切なからだ」について学習しました。『自分の体もほかの人の体もとっても大事なこと。』『体の大切な部分をプライベートゾーンと呼び、他人に触らせたり、見せたりする場所ではないこと。』また、『身の危険を感じたときには「いや」と
意思表示をしたり、その場から逃げたり、安心できる大人に話をするとよいこと。』をイラストを見ながら学びました。最後に、友達どおしのつながりは、楽しい気持ちになったり、温かい気持ちになったりすることも学びました。正しく理解して、安全に過ごせるようにご家庭でもお子様とをしてみてください。
【4年生】夏休み朝ご飯作り発表会
夏休みに親子でチャレンジした「朝ご飯づくり」の発表会をしています。 一人一人がスライドにまとめて、みんなに見せながら発表をしています。 おいしそうな朝ご飯ばかりです。 保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
「一番おいしかったのはどれですか。」 「作るのがむずかしかったのはどれですか。」 「どうしてそのメニューに決めたんですか。」 など、質問をして交流をしています。
子ども達は、友だちが作ったものを食べたり自分でも作ったりしてみたいようです。
【全校】食育講演会
PTAの講演会を開催しました。今年は食育の講演会を行いました。「食べることの良さを学ぶ、楽しい食育」と題して、4年生以上の子どもたちと保護者で一緒に学ぶ機会としました。口に入れても大丈夫なクレヨンや、お茶の香りのする封筒の話では、食べ物を無駄にしないところから考えられたものだと教えていただきました。子どもたちに質問されたり、考えさせられたりして、あっという間に時間が過ぎてしまいました。
【全校】2学期オープンスクールを開催しました
9月のオープンスクールを開催しました。2学期がはじまり1か月が過ぎました。運動会に向けた練習もはじまり、学習に運動に元気に過ごしています。感染対策をとりながら、保護者の方に子どもたちの様子を見ていただくことができました。10月には運動会も見ていただきます。さまざまな経験をしながら成長していく子どもたちの様子を楽しみにしていてください。
【全校】グランドの草引き
今日は、朝の時間にグランドの草引きを行いました。先日の雨で、適度に土がしめっており草が引きやすくなっていました。大きくなった草だけでなく小さな草も見つけ、しっかりと引くことができました。きれいなグランドになりました。
【6年生】群読練習
6年生の国語の時間に群読に挑戦しています。「いま始まる新しいいま」という作品です。作者の思いを、声の大きさや身振り手振りで、聞き手に伝わるようにグループで練習しています。仕上がりが楽しみです。
やってみよう!放送体験!(2年生)
放送委員会の5・6年生が「放送体験」という企画をしてくれました。トップバッターは2年生です。教室で放送体験の受付をしてくれました。「ぜひやってみよう!」という2年生が半数以上いて、申し込みは長蛇の列でした。ドキドキわくわくしながら、マイクに向かって原稿を読みます。緊張した様子ですが、堂々と放送することができています。5・6年生、楽しい企画を考えてくれてありがとう!