先週の金曜日と今週の月曜日に、夏休みの作品と自由研究の発表会を行いました。
それぞれ工夫された作品を、作った本人に紹介してもらい、さらに楽しく鑑賞することができました。
自由研究も、実験や調査、観察したものから本やインターネットを使って調べたものなど様々でしたが、各自の視点があり、どれも面白い発表でした。
子どものころ、なにについて調べるか悩んでいた淡い記憶がよみがえってきました。
授業や決められた宿題ではない、自由な発想がすてきでした。
先週の金曜日と今週の月曜日に、夏休みの作品と自由研究の発表会を行いました。
それぞれ工夫された作品を、作った本人に紹介してもらい、さらに楽しく鑑賞することができました。
自由研究も、実験や調査、観察したものから本やインターネットを使って調べたものなど様々でしたが、各自の視点があり、どれも面白い発表でした。
子どものころ、なにについて調べるか悩んでいた淡い記憶がよみがえってきました。
授業や決められた宿題ではない、自由な発想がすてきでした。
音楽の学習で和楽器の鑑賞や演奏体験を行いました。音楽は子ども達になじみの深いものですが和楽器の演奏を鑑賞する機会は少なくなってきました。今回、丹波の森協会の方にお世話になり地域の方による演奏を聴かせていただきました。尺八・三味線・琴の演奏を聞かせていただきました。その後、それぞれの和楽器を実際に演奏体験をさせていただきました。6年生の子ども達は和楽器の演奏にとても関心をもって取り組むことができました。
2学期がスタートしました。久しぶりに子どもたちの元気な姿が見られて、とても嬉しいです。2年生は生活の時間に夏休みの作品展を鑑賞しました。全校生の作品を見ながら、「すごいな」「かわいい」「どうやって作ったんやろう」「これほしいな」という声が聞こえてきました。「来年の自由研究、何にするか決めた!」と、もう来年に向けてやる気満々の2年生もいました。
8月29日(月)、二学期がスタートしました。学校に子どもたちの声が響き、久しぶりに見るみんなを見て本当にうれしく思いました。友達同士で、夏休みの思い出を話したり、宿題を見せ合ったりする姿が見られました。2学期は、8月末から12月下旬まである一番長い学期です。この間に運動会・修学旅行・学習発表会・マラソン大会などたくさんの行事もあります。その一つひとつをみんなで力を合わせて思い出いっぱいの毎日にしていきたいと思います。
30日(火)には、応援合戦の団長・副団長の決意表明をしました。どの立候補者も、小学校生活最後の運動会を先頭に立って活躍する気持ちを力いっぱい伝えることができました。団長・副団長になった人は、責任を持って取り組んでほしいと思います。9月上旬には、団長・副団長だけでなくメンバーも決めて伝える予定です。9月中旬には各組に分かれ、5年生と一緒に応援の内容やダンスを自分たちで作り上げていきます。(今年度は、5・6年生での応援合戦となります。)それぞれの組で創意工夫して運動会を盛り上げてほしいと思います。
それと合わせて、6年生は自分たちだけの「オリジナルTシャツ」のデザインを決めました。夏休みの間に32人それぞれがデザインを考えて持ち寄り、そこから候補を選んでいきました。みんなのアイデアを合わせて、いいデザイン案ができました。これを学級委員さんにお渡しして、作っていただく予定です。
このTシャツは、運動会や修学旅行で着て、みんなで思い出を共有したいと思います。今からできあがりがとても楽しみです!!
「アドベンチャー」を合言葉にがんばってきた1学期が終わりました。
初めての会社(係)活動やトイレ掃除、川の生き物調査などにわくわくとした気持ちで取り組むことができました。
3年ぶりのプール水泳も、楽しみながらがんばりました。苦手な子も前向きにチャレンジできました。
夏休みはそれぞれの家庭で、仕事や自由研究などにアドベンチャーしてほしいです。
6月20日から始まったプールが終わりました。2年生も小学校で初めてのプールで、最初はドキドキしていたようです。初めは、顔に水がついたらすぐに拭いていた2年生も最後には水かけごっこを楽しめるまでに成長しました。そして、「もぐる・浮く」練習も回を重ねるごとに慣れてきました。「プール楽しかった!」「もっと入りたい!」という声もたくさん聞こえてきました。
2年生の感想を紹介します。
・はじめてプールに行ったとき、シャワーがきらいだったけど、6回目ぐらいでなれました。もっとプールでいろいろなことにちょうせんしたいです。
・今年はプールに入ることができてうれしかったです。友だちとなかよく入ることができてたのしかったです。またらい年もやりたいです。
・2人組でうかんだり、もぐったり、じゃんけんができるようになってうれしかったです。
・さいしょはもぐれなかったけど、もぐれるようになったからうれしかったです。プールでいっぱい体をうごかすゲームができてたのしかったです。
・プールでもぐっておよげたからうれしかったです。さいしょはもぐれなかったけど、家でれんしゅうしてできるようになりました。
今日は酒井丹波篠山市市長様に来ていただき、篠山の魅力について学びました。子ども達が知っていることもありましたが、まだ知らない篠山の魅力を伝えていただきとても興味深く話を聞くことができました。最後は、まいるいのが登場し、みんなでデカンショを踊りました。
7月4日にお友だちが増えました。
みんな大喜びです。
これから楽しい思い出をたくさん作ります。
6月29日(水)の3・4時間目に調理実習を行いました。じゃがいもやブロッコリー、にんじんなどの野菜をゆで、サラダをつくりました。各班、お好みのドレッシングを作りました。和風ドレッシングやオーロラソースをはじめ、フレンチソースや中華風ドレッシングもありました。自分たちで作ったサラダを給食の時間においしそうに食べていました。また、ご家庭でも、子どもたちと一緒に作っていただき食べてみてください!!
朝からとても暑い日です。コロナ感染症だけでなく、熱中症にも気をつけながら安全に学校生活が送れるようにしていきます。今日は朝の時間、児童会による縦割り班遊びです。運動場でドッジビーやシッポ取りなど各班のリーダー達が考えた遊びを異学年で楽しみました。