図工の時間、2年生はいつも目をキラキラと輝かせて活動をしています。今回は家から持ってきたペットボトルや卵のパックなどの透明の容器に油性ペンで色をつけて、光を通してみました。「赤色が映ってるよ」「黄色と青色が重なったら、色が変わったよ」など様々な発見がありました。水を入れると、光がキラキラ揺れることを発見する2年生もいました。
図工の時間、2年生はいつも目をキラキラと輝かせて活動をしています。今回は家から持ってきたペットボトルや卵のパックなどの透明の容器に油性ペンで色をつけて、光を通してみました。「赤色が映ってるよ」「黄色と青色が重なったら、色が変わったよ」など様々な発見がありました。水を入れると、光がキラキラ揺れることを発見する2年生もいました。
算数でカード取りをしました。たしざんが楽しみながら早く考えられるように友だちとペアになって行いました。黒板に10までの数字をはり、その答えになるたしざんカードをさがし、とりあいます。目の前にあるカードを見逃し、お友だちのところにあるカードばかりに気をだんだんとを取られ、最初のうち苦戦する子もいましたが、だんだんとうまく取れる子が増えてきました。おうちに持ち帰らせますのでお家でも挑戦して下さい。
暑い日が続いています。今週からプール水泳が開始です。ここ2年間入れなかった分、子ども達はとても生き生きと学習に取り組んでいます。まずはバタ足です。しっかりと水を捉えよいキックができる子が増えてきたように思います。まずは水に慣れ、徐々に泳げるようになってくれば良いと思っています。
3年生の図工で袋に空気を入れて送風機に風をあて、浮き上がったり落ちてきたりする作品を作りました。理科の学習で「風とゴムの力のはたらき」で学習したことを図工の学習にも生かしました。どのようにすれば長い時間飛ぶことができるかを考え、競争しました。
黒豆の種植えをしました。地域の方から黒豆の栽培方法に黒豆についてお話を聞きました。その後グループに分かれて畑に黒豆の種を植え付けました。秋には美味しい黒豆の枝豆が収穫できることを願って観察や世話に取り組んでいきます。
6月14日は、真南条川の生き物調査を予定していましたが、雨のため中止して、学校で講師の先生と学習をしました。
ホタルの種類やホタルの一生など、クイズ形式で楽しく学習しました。川の魚については、それぞれの魚の特徴だけでなく、レッドデータに挙げられている種類や数が減ってしまった理由、特定外来生物などについても教えていただきました。考えさせられることがたくさんありました。
城南の川は、希少な生き物がいる貴重な川だということが分かりました。人間たちの行動で、他の生き物たちのすみかや命を奪わないようにしたいものです。とてもよい学習ができました。
いよいよ自然学校最終日。みんな元気です。今日は、スノーケルセンターでの活動です。
午前中の城南小グループは、スノーケルです。天気もよく暑いぐらいですが、みんなウエットスーツを着てそれぞれ潜り体験を満喫しました。
午前中の活動に引き続き、途中昼食をはさんで、塩作り、キャンドル作りを
がんばりました。みんないい顔してますね。
塩作り、キャンドル作りの後は、昨日に引き続き浜遊びを満喫しました。
昨夜は、日中の活動でよく疲れているためかぐっすり眠り、朝から元気に起きることができました。
2日目の活動に備え、朝食もしっかりと食べました。
みんな元気にオリエンテーリングに出発しました。今日はよく晴れているようです。
オリエンテーリング後は、竹野体験子ども村での、塩作りと、キャンドル作りです。
各班に分かれてがんばっています。
午後3時、奥城崎シーサイドホテルに無事到着。
到着後は、少し雨がぱらついていますが、竹野浜での散策を楽しみました。
昨晩の夕食は、子どもたち大好きメニューで、おいしくいただきました。